【弓道関連未整理資料】    2006年5月18日更新
 
 
 
 
 ここに掲載した文献は、未確認のものも含まれた、未所有の文献です。掲載順も整理しておりません。いわば、本管理者のメモ書き的な位置づけになりますが、以下のような弓道関連文献もある(あるらしい)というご参考のため掲載しました。すべての収集は不可能ですが、できるだけ収集して行きたいと思っております。情報などがありましたらどうぞ、是非ともお寄せ下さいますようお願いいたします。所蔵情報・所蔵先の情報もお待ちしています。
 
 
 
**********************************
 
 
愛知県弓道有段者会 『愛知県弓道有段者会会員名簿』 同刊 昭和17年10月(30頁。小野崎蔵書。)
愛知県弓道有段者会 『愛知縣弓道有段者会会員名簿』 (昭和10年3月1日現在)
穴倉義穂 『日置流弓道止観・坤』 日置弾正銅像建設五周年記念刊行会 昭和4年11月(和74丁。)
荒武徹 『弓道入門』 大分県高等学校弓道研究会 昭和34年4月(28頁。)
新井朝定編 『皇国八州武術性名記』 明治21年
足利工業大学弓道部 『足利工業大学弓道部80年史』 足利工業大学弓道部 発行年不明
安沢東宏 『射道の本質』 昭和49年9月(24頁。)
板倉徹夫 『弓道学習書』 自刊 昭和39年4月(118頁。)
板倉徹夫 『武経射学正宗詳解抜粋』 自刊 昭和38年8月(80頁。)
今村嘉雄 『体育史資料年表』 不昧堂 昭和38年(754頁。)
今村嘉雄 『日本体育史』 不昧堂 昭和26年(773頁。)
井上俊造・松林矩夫編 『同志社弓道・部史史料第一輯』 昭和11年6月10日(32頁。)
石村貞吉 『伊勢貞丈』 春陽堂 昭和19年8月(179頁。)
石丸輝徳 『幾世乃塵』 明治34年6月(24頁。菊版。)
 
伊勢貞丈 『弓術座右書』 大日本弓術会 明治44年(『座右書前編・後編』大正13年発行のものは国際武道大学図書館蔵。)
茨城県高等学校体育連盟弓道専門部 『35周年記念誌 弓道』 同刊?  平成4年(1992)4月
伊勢貞丈 島田勇雄校注 『貞丈雑記2』 平凡社
伊勢貞丈 島田勇雄校注 『貞丈雑記3』 平凡社(巻之十には「弓矢の部」がある。)
今田徳太郎述 『弓道に就て』 大正15年頃(非売品。53頁。著者は大日本武徳會範士。弓道の真義とその効用、射術、弓矢、武徳会革新運動、京阪神弓界の概況。18.5*13.0cm。)
内田金作 『内田無念斎還暦記念帖』 昭和4年10月(写真9、他6。)
宇野東風 『千代の弓弦』 大正3年(72頁。)
宇野要三郎 『弓道の理念と術技』 全日本弓道連盟 昭和43年1月(24頁。)
魚住文衛 『尾州竹林派四巻之書講義録一・二』 自刊 昭和58年5月(399頁。)
宇田裕 『歩射之式躰』 長坂式松 昭和50年12月(70頁。)
宇佐美承 『神戸一中弓道部史 戦争とともにあった五年』 神戸一中弓道部の会 1992年10月(123p、19cm。)
内海鉄 『弓箭百首』 明治33年4月(20頁。)
平成10年度全国高等学校総合体育大会愛媛県実行委員会 『平成10年度全国高等学校総合体育大会第43回全国高等学校弓道大会報告書』 1998年(サイズ:A4判 / 70p)
大阪城天守閣編集 『弓具と維新志士の書画 「難波コレクション」と「岡田コレクション」 受贈記念初公開』 大阪城天守閣特別事業委員会 (サイズ:B5判 / 28p 発行年月:1981ごあいさつ)
大島翼 『日置流竹林派弓術書』 自刊 昭和15年2月(107頁。)
大島翼 『小笠原流弓法書・射礼編第一巻』 自刊 (18頁。)
大島翼、小笠原清道述 『小笠原流弓法書・射礼編第二巻 大的射礼』 自刊 昭和11年1月(81頁。)
小笠原清道述 『小笠原流弓法書射礼編第八巻 三三九手挟的』 年不明
大島翼 『歩射之三物』 森田考一 昭和5年12月(191頁。)
大島翼 『的前射礼』 自刊 昭和3年11月(98頁。注:大日本弓道會範師會編ではないのか。それとも別の書か?)
大島翼 『弓法書 上・下』 自刊 昭和2年8月(上下410頁。)
大塚学友会弓道部 『第8回全国男女中等学校弓道大会講評』 昭和12年 
大塚学友会弓道部 『第7回全国男女中等学校弓道大会講評』 昭和11年
太田才次郎 『諸芸指南』 博文館 明治34年2月(271頁。)
小笠原清道講演 『(小笠原流)当流射術要録』 発行年不明(ガリ刷。59頁。)
小笠原流弓術同門会 『小笠原流射礼図解・第壱輯(射礼基本・立射礼・小的射礼)』 同刊 年不明(昭和20年代か? 32頁。)
小笠原流弓術同門会 『小笠原流射礼図解・第弐輯』 同刊 年不明(32頁。)
小笠原勝 『蟇目写真帖』 大日本弓術会 大正4年6月30日発行(写真9枚。解説11頁。)
小野勝彬 『石崎反求先生伝』 自刊 明治28年5月2日(和12丁。小野崎蔵書。)
岡内木 『日置流竹林派弓術書』 大島翼 大正12年10月(107頁。)
大津山勇造 『大日本武徳会剣道教士弓道教士酒井彦太郎先生門人名簿・弓道の部』 同人会 大正13年8月末日現在(52頁。)
及川広愛 『草鹿之巻 伝記』 昭和2年
小田切延寿 『弓禅一味』 自刊 大正15年8月(和14丁。続編あり。)
尾方宮次郎 『大和流弓道伝書・免許之部』 自刊 大正14年2月(全5巻。245頁。)
小川地方武道史編纂委員会 『小川地方武道史』 小川地方武道振興会 昭和46年
小沢O・松島赳 『弓道の話 附射法図解』 神津弓道会 昭和5年11月(26頁。)
小沢O 『武経射学正宗射学指迷集及同訳解』 大日本弓道会 昭和5年3月(281頁。)
神奈川県弓道連盟四十年史編集委員会 『神奈川県弓道連盟四十年史』 神奈川県弓道連盟 1990年(サイズ:A5判 / 233p 図版5枚)
亀井静香 『武道弓道の研究』 昭和40年
河原正徳 『弓道テキスト』 昭和41年
加藤幽香@『弓之基本』 大日本武徳会関東州支部 昭和18年12月(47頁。)
河原書店弓具部 『弓の手びき』 同刊 昭和6年5月(32頁。)
北島芳雄 『宮大工と弓道』 北島工務店 1993年9月
北島芳雄 『私の弓道賛歌』 1981年
北島芳雄 『道ひとすじ−弓と事業』 1985年
弓道範教士会事務所 『弓道範教士会員名簿』 (昭和18年1月現在。29頁。)
慶應義塾大学弓術部 『大鳥蘭三郎教授(弓道部長)定年退職記念特集』 同刊 1973(四矢会誌第7号)
近藤金市『日本弓志稿(実地参考)』 自刊 明治27年7月(42頁。)
川内鉄三郎 『日本武道流祖伝』 日本古武道振興会 昭和10年8月(187頁。)
厚生省体力局 『武道場・体育館』 同刊 昭和14年7月(79頁。体力向上施設参考資料第5輯。)
児山敬一 『今川了俊』 三省堂 昭和19年6月(389頁。)
『柔術・弓術・水泳・馬術極意教授録』 大正13年
桑村常之助 『弓の教え方と習ひ方』 日本之弓道社 昭和11年7月(203頁。)
桑村常之助 『正しい弓の引き方』 大成書院 昭和10年11月(144頁。)
桑村常之助 『正しい弓の引き方』 日本之弓道社 昭和14年11月?
海軍砲術学校 『体育参考書』 同刊 大正11年3月(弓道解説13〜37頁。)
弓道館・大日本弓道弘徳会奉射聯合会 『明治神宮奉射記念写真帖』 同会 大正10年12月15日(写真27枚、名簿41頁。)     
札幌弓道連盟 『札弓連六十年の歩み 札幌弓道連盟60周年記念誌』 札幌弓道連盟 1995年3月(189p。26cm。)
斉藤友治 『人生めぐりあい −わが生涯の愛と和』 朝日印刷工業 昭和54年1月 
斉藤直芳 『小笠原流弓道五芳百首秘歌註解』 自刊 昭和29年4月(和本40頁。)
斉藤直芳 『流鏑馬本義』 日光東照宮 昭和37年5月(33頁。)
埼玉県武道館 『埼玉県武道家資料蒐集事業資料』 埼玉県武道館 昭和49年
三高弓道部史刊行委員会編 『三高弓道部史』 三高弓道部史刊行委員会 1989年1月(437p、27cm。非売品)
埼玉県教育委員会 『萩日吉神社のやぶさめ』 埼玉県教育委員会 昭51年(埼玉県選択無形民俗資料シリーズ4。)
設楽正雄 『射は胆より発すと言う事』 発行年不明
設楽正雄 『射行の要点』 発行年不明
士別弓道会編 『正射必中 士別弓道会創立士別神社弓道場開設六十周年記念誌』 士別弓道会 1992年9月(92p、26cm。)
紫鳳会編 『吉田能安弓道論文随想集』 同会 発行年不明(非売品)
紫鳳会編 『吉田能安先生を偲ぶ』 同会 発行年不明(非売品。遊神館弓道吉田教場内紫鳳会。)
弓道吉田教場紫鳳会編 『日置流竹林派正法流要諦』 同会 発行年不明(非売品)
日本馬術協会 『日本馬術史全4巻』 大日本騎射道会 昭和15年〜16年
佐久牧之助 『弓術宝典』 小池虎尾 明治36年10月(152頁。)
佐久実 『弓道系図』 明治36年(633頁。)
酒井尚之 『太子流弓道七道の作法』 明治44年
坂本茂 『弓道日置流道雪派射法網領』 採釣園道場(熊本) 昭和2年7月1日発行(28頁。図1枚。)
佐々木杜太郎 『小倉実澄伝』 小倉実澄顕彰会(東京) 昭和46年6月(211頁。図版4枚。20cm。小倉実澄伝、小倉実澄関係史料篇、小倉實澄年譜。小倉実澄(1439〜1505)。)
佐藤洋之助 『日本精神と弓道』 昭和13年(29頁小冊子。著者は大日本武徳會弓道教士、衆議院議員。弓道を中等学校正科目に編入に関する建議案など。18.5*12.8)
末永雅雄 『日本上代の武器』 創元社 昭和18年(578頁。)
埼玉県体育史編纂委員会 『埼玉県体育史』 埼玉県体育協会 昭和39年
坂戸公隆 『通矢と三十三間堂』 妙法院門跡事務所 昭和24年11月(19頁。)
島崎捨吉 『弓の道』 大連神明高等女学校弓道部 昭和13年3月(昭和16年12月再版。)
柴田勘十郎 『四巻之書』 體勇社 大正14年5月(22頁。)
国民精神文化講習会弓道課 『射道の認識』 同刊 昭和11年3月(73頁。)
関口正次 『所沢弓道のあゆみ』 自刊 昭和59年3月(129頁。)
『故武田維明師範追悼文集』 昭和58年
名古屋市教育委員会 『名古屋叢書・第24巻(昔咄・他)』 昭和38年3月(468頁。)
高橋勉 『弓道家心得』 自刊 大正15年10月10日(64頁。)
根矢鹿児 『英文・弓の手ほどき(アン、イントロダクシヨン、ツー、ジヤパニース、アーチェリー)』 大日本弓道会 大正11年
田中秀雄 『武道の心理』 東宛書房 昭和17年9月(昭和14年?)
東京高等師範学校 『弓道部史』 大正15年
日本大学桜弓会 『日本大学弓道部50年史』 同刊 昭和56年1月(97頁。)
日本武道学会学校弓道研究会 『高校弓道の指導に関する実態報告書』 同刊 昭和55年3月(20頁。)
錦戸宇内 『大日本弓道の真體』 大日本弓道館 昭和17年3月(37頁。)
全日本弓道連盟 『各地連弓道場調べ』 同刊 昭和53年6月(67頁。)
全日本弓道連盟 『弓道名鑑』 同刊 昭和28年12月(310頁。)
大日本武徳会 『中等学校弓道教授要目』 同刊 昭和11年
大日本弓道会 『明治神宮鎮座祭記念帖』 同会 大正10年3月(107頁。)
大日本弓術会 『蟇目写真帖』 同刊 大正4年
大日本弓術会 『射学小目録伝書詳解』 同刊 大正元年10月(半紙版11頁。)
大日本弓術会 『武経射学正宗指迷集』 同刊 明治45年3月(和54丁。)
大日本弓術会 『採●集覧』 同刊 明治44年10月(半紙版。)
大日本弓術会 『武経射学正宗』 同刊 明治44年10月(半紙版。)
大日本雄辨会 『紀元二千六百年奉祝昭和天覧試合』 同刊・講談社 昭和15年12月(892頁。)
高田岩男 『印西派の弁と著者斉藤信幸』 (斉藤信幸:遠江見附天神社神主(宝永6年−安永5年)。情報求む。)
高坂岩居 『こうさか新折句 付 ゴムと弓道とに生きて』 高坂ゴム店(前橋) 1971年8月(定価700円。371頁。18cm。高崎市立図書館蔵。)
帝都官庁弓道連盟 『帝都官庁弓道連盟会員名簿』 同刊 昭和16年1月現在(33頁。規約1枚。)j
東京都学生弓道連盟 『創立二十五周年記念史』 同刊 1980年6月
徳永無極 『弓道私論』 自刊 昭和6年(18頁。)
徳永純一郎(無極) 『●道私論』 自刊 大正14年10月(24頁。)
徳永純一郎 『射道私論』 自刊 昭和5年改訂発行
徳丸福造 『第一高等学校弓術部部誌−創立三十五周年記念−』 第一高等学校弓術部 昭和2年11月10日発行(132頁。付7頁写真。)
竹園会鎌倉支部 『弓術参考書』 同刊 昭和4年2月20日(山階パンフレット第61。)
『萩原文庫目録』(日置流弓目録、書状、遠州掛川宿内射手取締被仰付書、など掲載。情報求む。)
岩崎鐵志 「遠江日置流の嫡伝について−棚倉藩井上家中鹿野藤左衛門書状−」『遠江 第22号』 浜松史跡調査顕彰会編 平成11年3月刊。
『竹山家文書目録 正・続』 (竹山恭二氏により、同家の資料が浜松市立中央図書館に資料寄託されている。)
西村千代子 『射教に生きる』 自刊 昭和52年8月(115頁。)
全国高体連弓道部 『弓道二十年』 同刊 昭和50年6月(113頁。)
福田明正 『雲藩武道史』 松江今井書店 昭和40年(1965)4月(164頁。280円。松江藩の柔道・弓道・兵法などの歴史を記載。山陰文化シリーズ9。)
牧田闊 『弓道断想』 昭和26年8月(72頁。日本弓道連盟評議員委員。)
前田直平 『弓道型体操法 附仰射法』 昭和17年(情報求む)
永原謙太郎 『学校弓道之研究』 自刊 昭和16年6月(106頁。)
大阪天満宮 『弓道の故実 流鏑馬を語る』 同刊 昭和12年10月(22頁。天満宮叢書第二輯。)
道鎮実 『甲矢乙矢論』 昭和11年12月
松平勝興 『本朝射志』 島楽 昭和11年(孔版。96頁。)
東亜高等鉄道学校出版部 『弓ノ教示法ニ就テ(射法之巻)−富岡範士講演筆記−』 同刊 昭和11年12月(和57頁。)
松本教士講演 『弓道講義摘録』 長浦弓道部(神奈川) 昭和10年8月(65頁。)
吉田英三郎 『弓道要則講義』 昭和10年
吉野徳平 『簡易弓道論』 自刊 昭和9年8月(16頁。)
『弓道の友』 ユミ屋(甲府湯田) 昭和9年4月(13頁。)
樋口臥龍 『日本弓道大意』 自刊 昭和9年(62頁。)
『武禅選集第1巻』 1988年
前田直平 『弓矢の道』 自刊 昭和3年3月〜6年(4冊。)
八木橋武八郎 『学校弓道指針』 自刊 昭和16年7月(115頁。)
三宅瀧衛(一玄斎)編 『射道要録』 養浩館(佐世保) 昭和12年8月10日発行(167頁。竹林派弓術、武徳会射礼、射学正宗解説、など。)
『弓道の知識』 雄山閣 昭和12年5月(32頁。歴史公論6巻6号臨時増刊号。)
和田美峰 『弓具の話』 和田弓具製作所(長野) 昭和10年3月(15頁。)
祝部至善 『弓道に関する素願』 福岡高校弓道部 昭和2年9月(22頁。)
真屋宗吉 『弓具の話』 大正15年(小本。)
樋口良助 『仙台藩日置流雪荷派射芸史略』 自刊 大正9年11月(51頁。)
弓馬会 『流鏑馬』 同会 大正9年10月(英文4。)
日夏繁高 『本朝武芸小伝』 大日本武徳会 大正9年3月
曽根愿雄 『弓術手引草』 大正6年1月(50頁。)
里吉栄育 『弓術要義』 大正4年3月(105頁。)
服部哲 『弓術と体育』 大正4年
本多利実(遺稿) 『射知要法』 大日本弓術会 大正2年6月(半紙版16頁。みゆみ会編輯部より昭和6年にも発行されている。また、『射知要法』の解説は『弓道講座5巻』に掲載されている。)
中島政敬 『弓道本義』 水明堂 明治45年(10頁。)
中島政敬 『日置流弓術大意』 水明堂 明治45年(11頁。)
山本普 『弓術教範』 帝国尚武会 明治44年10月25日(117頁。)
松浦辰男 『弓箭百斉』 明治33年
松野名篤 『射以観徳弁』 明治39年9月(12頁。)
千葉県 『大弓楊弓場税則布告』 千葉県 明治7年7月(3頁。)
文部省 『日本教育史資料』 臨川書店 明治23年〜25年
塙保己一 『群書類従(全18巻)』 経済雑誌社 明治31年〜35年
塙保己一 『続群書類従(全33巻)』 経済雑誌社 明治31年〜35年
本多利実 『弓道大意』 明治35年
菊巒加門 『武術名家伝』 自刊 明治35年2月(373頁。)
● ● ●伝出版所 明治35年12月(633頁。)
村河飛雄 『三国射道記』 京都弓道研究所 昭和17年4月(和17丁。)
村河清 『弓道要則詳解』 大日本武徳会香川支部観音寺支所 昭和11年4月(37頁。)
村河清 『大和流弓道伝書・印可之部』 大和流弓道伝書頒布会 昭和10年12月(8冊。242頁。) 
村河清 『武経射学正宗指迷集詳解』 内外出版印刷 昭和5年9月(868頁。)
山田観哉 『弓道の眼目』 豊明倶楽部弓術道場(名古屋) 大正13年11月(16頁。)
宮崎県弓道連盟 『宮崎県弓道史』 同刊 昭和53年4月(181頁。)
村田登見 『弓道講演集』 自刊 昭和12年2月(57頁。)
綿谷雪 『図説古武道史』 青蛙書房 昭和42年(335頁。)
綿谷雪 『日本武芸小伝』 人物往来社 昭和36年11月(596頁。)
山本政吉 『静岡県武道名鑑』 武道家銘鑑発行所 昭和41年
蒼海芳雄著 『アーチェリーのABC : 弓道の知識から競技種目まで』 金園社 1975(サイズ:B6判 / 270p)
天満宮編 『弓道の故實流鏑馬を語る』 天満宮  1937
ルーネル・ヨンソン著 石渡利康訳 『ビッケと弓矢の贈りもの』 評論社 1974(児童図書館・文学の部屋。)
福島県弓道連盟史編纂委員会 『図説福島県弓道連盟史 : 第50回ふくしま国体記念』 福島県弓道連盟 1996.11(317p 、31cm。)
千葉県弓道連盟 『千葉県連50周年誌』 千葉県弓道連盟 1997
『英文日本絵とき事典16 ILLUSTRATED MARTIAL ARTS & SPORTS IN JAPAN』 JTB日本交通公社出版事業局 (950円。文庫版。Chapter 6 OTHER MARTIAL ARTS  Aikido, Naginata, Kyudo, Ninjutsu, Kempo。)
百年史編纂委員会編 『早稲田大学弓道部百年史―早稲田弓道百年の歩み―』 早稲田大学弓道部・稲弓会 1998年3月(B5判。本編84頁。資料編56頁。)
『創立九十周年記念早稲田大学弓道部九十年史(略)、稲弓会会員・部員名簿』 1991年2月
横山亮次 『日本弓道のあゆみと私の弓道(付記 弓道を通しての明治神宮への親しみ)』 (平成6年5月21日 於:明治神宮至誠館「武学」講演会 日立化成工業株式会社取締役会長、横山亮次。)
文部省大臣官房體育課編 『全國中等學校ニ於ケル弓道薙刀ニ關スル調査』 文部省大臣官房體育課 1937
出版者不明 『弓道要則詳解』 出版社不明 1938年6月(31p、19cm。所蔵図書館:日大文理。)
ポール著 『宮廷弓術家の歴史/スコットランド王室付護衛たち』 1875年(英語。) 
寛山成男著 『弓と私 真実の道程 子や孫に語る』 徳之島郷土研究会 1995年3月(169p、21cm。)
 
山本徳郎 『小笠原流歩射基本射礼』 昭和8年11月第1版(昭和30年1月第3版。40頁。)
五味康助 「ユガケ師(ユガケは漢字)」『柳生連也斎』 廣済会出版(新潮文庫からも出版されている。)
 
柴田錬三郎 『剣鬼』 新潮社 昭和40年初版(新潮文庫としても発行。「通し矢勘左」という通し矢の小説を掲載。)
三島由紀夫 『椿説弓張月』 中公文庫 1975
平岩弓枝 『現代語訳椿説弓張月』 学習研究社 平成元年(A4。188頁。)
曲亭馬琴 『椿説弓張月上中下』 岩波文庫 1990
泡坂妻夫 『弓形の月』 双葉社 1994年初版
澤田ふじ子 『重籐の弓』 徳間書店 1996年初版
幸田露伴 『為朝』 角川文庫
幸田露伴 『平将門』
幸田露伴 『頼朝』
幸田露伴 『蒲生氏郷』
赤江瀑 『正倉院の矢』 文春文庫 1986年初版 
海音寺潮五郎 『平将門』 講談社 昭和30年初版(上中下3冊。朝日新聞社、新潮文庫などからも出版されている。)
菊池仁編 『時代小説ベストアンソロジー第3巻 江戸職業事情(一)』 ベネッセコーポレーション(福武文庫) 1995年6月第1刷発行
五味康祐 『掏模名人地蔵の助』 徳間文庫 1991年初版発行
小野崎紀男 『弓道書誌研究2 射道目次集』 自刊 1988年12月10日(55頁。)
小野崎紀男 『弓道書誌研究3 弓書目録(明治〜昭和)』 自刊 1989年8月10日(37頁。)
小野崎紀男 『弓道書誌研究4 射覚目次集(1)』 自刊 1989年12月20日(45頁。)
小野崎紀男 『弓道書誌研究7 射覚目次集(3)』 自刊 1990年12月1日(49頁。)
小野崎紀男 『弓道書誌研究8 弓道花押印集(2)』 自刊 1991年2月9日(49頁)
小野崎紀男 『弓道書誌研究9 射覚目次集(4)』 自刊 1991年9月28日(49頁。)
小野崎紀男 『弓道書誌研究10 ???』 自刊 (不明。)
『韓国の民族文化財(芸能と工芸編)』 岩崎美術社 (角弓・矢の製作についての記述・写真あり。)
蓑田速夫 「日本の弓」『財・日本法律家協会会報No.21』
神谷正雄 「古今弓矢物語(その1)」『南九州文化 第35号』 南九州文化研究会 
神谷正雄 「古今弓矢物語(その2)」『南九州文化 第36号』 南九州文化研究会 
神谷正雄 「古今弓矢物語(その3)」『南九州文化 第37号』 南九州文化研究会
後藤守一 「上古時代の弓」『民族学研究3−2』 1937
後藤守一 「上古時代の弓」「上古時代鉄鏃の年代研究」『日本古代文化研究』 河出書房 1942
後藤守一 「上古時代鉄鏃の年代研究」『人類学雑誌54−4』 1937
小林謙一 「弓矢と甲冑の変遷」『古代史発掘6』 講談社 1975(『古代史発掘』は全10巻。)
鈴木道之助 「縄文時代草創期初頭の狩猟活動−有舌尖頭器の終焉と石鏃の出現をめぐって」『考古学ジャーナル』76号 1972年
鈴木道之助 「石鏃」『縄文文化の研究7』道具と技術 雄山閣 1983年
渡辺一雄 「6.弓・矢」『弥生文化の研究5』道具と技術T 雄山閣 1985年
鴇田泉 「流鏑馬行事の成立」『お茶の水女子大学人文科学紀要』40 1987年
鴇田泉 「流鏑馬行事と鎌倉武士団」『芸能史研究99』 1987年
福原敏男 「中世春日若宮祭礼流鏑馬頭役勤仕とその史料」『祭礼文化史の研究』 法政大学出版局 1995年
高橋昌明 「鶴岡八幡宮流鏑馬行事の成立」『祭礼文化史の研究』 法政大学出版局 1996年
 
斉藤忠 「やぶさめ源流考」『日本歴史』512 吉川弘文館 1991年
鈴木敬三 「矢の構成−有職故実の研究 弓矢篇矢の部−」『國學院高等学校紀要1』 1959年
鈴木敬三 「箙と空穂」『國學院高等学校紀要2』 1960年
津野仁 「古代・中世の鉄鏃」『物質文化54』 1991年
石黒敬章 「上野彦馬の不思議発見」『日本写真芸術学会誌第4巻2号』 平成7年p.5-15(幕末の弓引きの写真掲載。ライデン大学所蔵の写真か?)
「日本スポーツ史苑K 弓矢のほまれ」『新体育第35巻第5号(5月号)』 新体育社 昭和40年5月(p102〜p107・・・p75下段へ続く。)
「日本スポーツ史苑L 京都三十三間堂の大矢数」『新体育第35巻第6号(6月号) 新体育社 昭和40年6月(p132〜p137。)
田所武治 「日本の祭り(1) 鶴岡八幡宮の流鏑馬」『新体育第39巻第1号(1月号)』 新体育社 昭和44、1月(p98〜p101。)
谷口毅 「学校弓道の指導」『新体育第27巻第4号(4月号)』 新体育社 昭和32年4月(p98〜p101。)
石岡久夫 「弓道の指導理念と術技 高校生を対象として」『新体育第39巻第12号(12月号)』 新体育社 昭和44年12月(p91〜p99)
小野忠信 「弓道体操」『新体育9月号』第28巻第9号 新体育社 昭和33、9月(p94〜p100)
白石暁 「高校におけるクラブ活動としての弓道部の施設と費用について −正科弓道の参考のために−」『新体育第38巻第4号(4月号)』 新体育社 昭和43年4月(p128〜p133。)
小笠原清忠 「武道の問題と初心者指導 弓道初心者指導のポイント」『体育科教育』 1968
稲垣源四郎 「武道と日本人 随想―日本人と武道 弓道の伝統と近代化」『体育科教育』 1984
「弓道実技上達のための「動作訓練効果」」『文教大教育学部紀要第25集』 文教大学教育学部 平成3年
佐原真 「連載_真の部屋〔第1回〕_魏志倭人伝の考古学−兵は矛・楯・木弓を用う」 歴博,71
佐原真 「連載_真の部屋〔第2回〕_魏志倭人伝の考古学−木弓短下長上竹箭或鉄鏃或骨鏃」 歴博,72
佐原真「連載_真の部屋〔第3回〕_魏志倭人伝の考古学−居処宮室楼観城柵厳設」 歴博,73
佐藤洋之助 「弓道について」『武道4号』 日本武道館 (p5。)
「座談会 オリンピック東京大会・デモンストレーション〈弓道演武〉について」『武道21号』 日本武道館 (pp3−7。)
「弓は一生続ける−小川美智子さん〈ちょっとお暇を〉」 『武道52号』 日本武道館 (p18。)
白石暁 「弓道の体育的意義について」『武道54号』 日本武道館 (pp41−46。)
武田豊 「弓・的と自分の闘争−無限の静止と相対し乱れぬ平常心〈論壇〉」『武道52号』 日本武道館(pp45−46。)
武田豊 「弓道の“極意”はなにか〈随想〉」『武道62号』 日本武道館(p11。)
抗迫軍二・黒住龍四郎 「「日本の弓」と「大日本武徳会」−日本武道学会京都支部大会の講演」『武道104号』 日本武道館 (pp119−124。)
魚住孝至 「武道の「修行」−弓道の稽古を手掛りに〈「武道」を考える〉 『武道296号』 日本武道館 (pp12−15。)
稲垣源四郎 「弓射の科学的実験の例−「射法と礼法」・読者に答える」『武道265号』 日本武道館 (pp106-107。)
大沢万治 「弓道指導法(1)〜(6)」『武道277-282号』 日本武道館 
細谷聡 「力学的に見た用具としての弓〈武道学研究〉(その1、その2)」『武道291-292号』 日本武道館
三上順 「中国古代の射礼に就いての一考察」『哲学21号』 広島大学 1970年
細谷聡(筑波大学大学院)「弓道の引分け動作に関する一考察 ―筋電図と画像による分析―」日本武道学会29回大会
弘瀬公雄(筑波大学)「弓道初心者の指導と意識に関する研究」 日本武道学会29回大会
黒須憲(東北学院大学)「仙台藩における通矢について ―振興策―」 日本武道学会29回大会
谷口あき(奈良女子大学大学院) 「弓道における引分けのスキルに関する筋電図学的分析」 (平成11年日本バイオメカニクス学会発表演題) 
「弓道と茶道」『瓶史』 (研究雑誌。昭和9/7夏の号。)
平田平右衛門貞陣 『日置流弓条々』 安永6年(1777)2月(巻物。上木太郎左衛門宛。鹿児島県宮之城町歴史研修センター所蔵。)
『宮崎県弓道史』 発行年不明
『薩摩伝来弓術 腰矢台覧記』
『薩摩日置流弓術之由来』
『犬追物手組の事』
『島津家犬追記』
『流鏑馬覚書(写)』
宮部義直 『江戸三十三間堂矢数帳』 出版地:船橋明石書房  出版年月:〔1986〕(資料形態:2冊(別冊とも)  12×16cm  和装。 文政4年再板の複製 別冊(8丁 16cm):深川三十三間堂について 小林廸夫著 限定版。国立国会図書館蔵書。)
辻秀子 「アイヌの毒矢」『アニマ』11 平凡社、1982
『了俊大双紙』 
「武芸の発達」『水戸市史 中巻』 
旧制五高龍友会 『弓そして友−思い出の記』 旧制五高龍友会 昭和56年10月(175頁。)  
『日本弓道古流保存会座談会』 昭和10年12月16日
「神明奉仕と弓道」『研修』 昭和35年11号
「弓矢の伝統」『研修』 昭和41年12号
「兵法武道観変遷の史的究明」『國學院大學体育学室紀要6巻』 昭和49年
「中国、四国、九州地方の兵法武道学文献の研究」『國學院大學体育学室紀要7巻』 昭和50年
『日本の弓道(翻訳用台本)』(昭和33年3月稿) 本多流研究会発行 昭和34年3月
『日置流秘書』 天保14年正月27日(巻物。天野●斎康道より能勢新三郎宛。所蔵先不明。)
『弓射術的立テ方弘治年間より秘伝絵入文書』 (恒川十郎兵衛、岩崎十郎兵衛、府川伊右衛門。和泉国大島郡上神谷豊田村小谷家文書。国立史料館編『史料館所蔵史料目録第三十六集』。〕 
亀井貞次,松井秀治,宮下充正「筋電図による弓射動作の分析」(原著) 『体育学研究vol5.No.3』 1971年 (171-188)
勝部篤美・只木英子 「運動と精神電流現象(第5報) ―イメージと映画を制成材料とした剣道ならびに弓道についての精神電流現象―」(原著) 『体育学研究 Vol.8 No.2』 1964年(7-13)
日本古武道協会編 『日本古武道総覧』島津書房 平成9年(178頁 定価2900円。今日現存している古武道(約百流派)の現行流派の系譜・由来・特徴・活動状況(道場連絡先)等まとめられた書籍。柔術・体術・剣術・居合術・抜刀術・槍術・杖・棒術・薙刀術・空手・琉球古武術・鎖鎌術・砲術・弓術・水術・その他武術等の各々流派別に説明)
『女性セブン』 昭和58年11月3日号 (「西城秀樹、2週間の特訓で『やぶさめ』に挑戦(1頁)) 
『Nippon-Vierteljahres-schrift』(1936年にベルリンで発行されたもので、これにオイゲン・ヘリゲル博士の講演の内容「Die ritterliche Kunst des Bogenschiessens」が掲載されている。北島芳雄『射道 わが師の教え』の巻末に同原文を掲載している。)
魚住孝至 「武と教育・11 弓の道」『教職教育2001年3月号』
森俊男・篠田伸夫・小谷泰則・市村操一「弓道における座禅とリラクセーションの効果(1) A Psychophysiological aspect of the Zazen and the relaxation in Kyudo players」『筑波大学体育科学系紀要14』 (14:79-83, 1990.03.01)
森 俊男 「<原著>弓道における早気射手の実態と行射中の特有な動作・心境に関する研究  <Original>Studie uber den Ablauf des HAYAKE und die Bewegungen bei HAYAKE-Schutzen」 筑波大学体育科学系運動学研究分野運動学研究11』 1995/04/(17-27)
萩原佐知子(筑波大学大体育専門学群)、森俊男(筑波大学体育科学系弓道研究室)、大高敏弘(筑波大学体育科学系バスケットボール研究室)、上濱龍也(鳥羽商船高等専門学校保健体育科)、田神一美(筑波大学体育科学系保健環境学研究室) 「大学生弓道競技者のスポーツ障害実態調査」(研究報告) 『体育の科学49巻3月号』 (251-257. 本体価格950円)
大平善治著 「会津が生んだ弓道日本一」
佐藤洋之助 「弓射は自生力の発揮−随筆−」『自生力』 昭和29年(雑誌への掲載。)
高橋昌明 「武士の発生とその性格」『歴史公論第2巻第7号』 雄山閣 昭和51年
『射學正宗 上中下』 安永9年(木版。3冊。国際武道大学図書館蔵。)
水口 清著 『お弓祭り 色川神社』 出版:水口清 1979年(サイズ:A5判 / 10p)
甲斐叢書刊行会編 『甲斐叢書 第9巻』 第一書房 1974年(サイズ:A5判 / 514p 本体価格: \6,000 「武田射礼日記」「武田弓箭故実」を収録。)
唐木順三編 『外国人の見た日本 4 大正・昭和』 筑摩書房 (サイズ:四六判 / 393p 「弓と禅」 オイゲン・ヘリゲル著 201-267頁収録。)
笹本寅著 『会津士魂』 彩光社 1953(サイズ:B6判 / 226p 「会津弓道」収録。小説。河出書房からも?)
『雑芸叢書 第1』 国書刊行会 1915年(サイズ:A5判 / 445p 「楊弓射礼蓬矢抄」(1688、梅村弥右衛門、舘重興註解)、「楊弓射礼蓬矢抄追考」(今井一中追考)を収録。「雑芸叢書」は、1979年に日本図書センターから復刻版発行。ニワ氏の情報提供によると、『雑芸叢書』は、都立中央、早稲田大学、中央大学の各図書館には蔵書されている。)
山岡俊明編輯 『類聚名物考 第3冊 姓氏部 称号部 武備部 弓矢部』 近藤活版所 1903年(サイズ:菊判 / 760p)
山岡 俊明編 『類聚名物考 第3巻 姓氏部.称号部.武備部.弓矢部』 歴史図書社 1974年(サイズ:A5判 / 760p)
松尾千歳 「館蔵「犬追物図」について」 『尚古集成館紀要二号』 1988年
松尾千歳 「島津家武家故実の成立と展開 −犬追物故実を中心として−」 『尚古集成館紀要四号』 1990年
岡井紀子編 『弓道一筋の百年を偲ぶ』 京都:岡井瑛 1999.5(74p ; 30cm日文研蔵)
鹿毛誠一 『型から見た日本の文化』 晃洋書房 1995年11月(本体価格 1,553  B6 221頁。ISBN 4771008191 第1章 形と型と形相 第2章 能楽で 第3章 和歌で 第4章 俳句で 第5章 茶の湯で 第6章 剣道で 第7章 弓道で 第8章 型の展望)
『日本の肖像 第5巻  旧皇族・華族秘蔵アルバム 鳥取・池田家 福山・阿部家 岸和田・岡部家』 毎日新聞社(本体価格 2,796 発行年月 1989/11 判型 A4 ページ 87 ISBN 4620603155 苦難の維新を乗り越えてロマンと歴史を伝えるスナップショットがここに甦る。名家が綴る幕末から近代への貴重な源流。鳥取・池田家(最後の藩主・池田慶徳;輝知と幸子夫人;維新前後の慶徳と輝知;少年時代の仲博と亨子;慶喜の五男仲博と実祖母 ほか)  福山・阿部家(第十四代藩主・阿部正桓;伯爵・阿部正桓と阿部家の人々;徳川譜代一門の祝賀記念写真;東京・西片町の幼稚園と弓道;愛国婦人会長篤子夫人 ほか) 岸和田・岡部家(第十四代藩主・岡部長景;長職一家のハイカラぶり;英国滞在当時の長景一家;長衡の家紋つき乳母車と馬 ほか)
 
『操弓』 大正14年6月創刊〜昭和19年3月最終号(25)号(六校弓道部誌。)
『甲南女子大学教授水谷英三先生還暦を記念して』 水谷英三先生還暦記念誌出版発起人 1985年(サイズ:A5判 / 263p 「弓道の的中についての研究」高垣 俊広著を収録。)
林えり子著 『私たち、花の80代 輝き続ける女性たちの生き方』 佼成出版社 1996年10月(ページ数・版型  229P 19cm ISBNコード 4-333-01821-8
価格 1,165円税別 「弓を引き分ける、それは美味しいお茶をいただいた気分―弓道家 田原とし」を収録)
 
細野貴由 『流鏑馬』 2000年(写真集。小笠原流。)
『射法一統』(刊本を鹿屋体育大学図書館蔵。デジタル化されている。)
天津体育学院2002年卒業論文
  「弓道授業における快楽体育教育の応用を論ずる」
  「中国における弓道教育の現状調査及びその成長戦略」(Wei-min)
  「弓道練習者の運動技能形成に影響する因素分析」
  「弓道技術における肩の部分の誤った動作の現況および分析」
  「弓道運動中のねらいによる影響効果の因素分析」
  「弓道練習中の命中に対するねらいの時間の長さの影響」
  「弓手の技術的研究および分析」
宮坂香帆 『微熱少女』全10巻 (体の弱い女の子と、弓道の上手な男の子が出てくるラブストーリー。)
埼玉県立民俗文化センター 『毛呂の流鏑馬』  同刊 昭和61年3月26日(埼玉県民俗芸能調査報告書第5集。サイズ約26.5cm×18.6cm。204ページ。内容:1 毛呂の概観 2 流鏑馬の歴史 3 祭りの実際 4 流鏑馬の用具(乗子用具・矢取りの用具・口取りの用具・馬具・その他) 5 文書資料(元禄・享保・天明・文政・明治・昭和の諸資料))
宮津市弓道協会編 『宮津弓道小史』 2001.5(237p。26cm。執筆:梅本正行。京都府立図書館所蔵)
『日大弓道 創刊号』 昭和11年頃 (日本大学弓道部部報。斎藤部長、師範吉田能安教士の射感、部員の弓論、東京学生弓道界の動向などが知れる。百二十余頁。詳細不明。『武弓』1巻5号に紹介あり。)
福原 「弓の力学的研究」『機械 第8巻第12号』 昭和11年以前(科学雑誌。)
『溝口武夫先生伝記』 (弓道範士。昭和10年没。)
神野恵「弥生時代の弓矢(下)機能的側面からみた鏃の重量化」『古代文化』 古代学協会 52巻(12号)B5判 2000.12( p20〜30。)
神野恵 「弥生時代の弓矢(上)機能的側面からみた鏃の重量化」『古代文化』 古代学協会 52巻(10号)B5判 2000.10( p20〜31。)
内海貞夫 「ブリクセンの農園――′騎馬弓矢――それらこそ真実を語る′(アフリカより)」『姫路工業大学研究報告』 姫路工業大学 1978.12( p19〜26)
戸田智 「東南アジアの弓は上長下短の長弓であったのか」『福岡考古懇話会々報第6号』 
『大日光 (東照宮 日光東照宮) 72』 2002.3(「東照宮流鏑馬」英国公演―平成13年八月二日〜十日 於リ-ズ、ロンドン。特集 日光東照宮・英国王立甲胄博物館姉妹施設締結10周年記念行事。小杉高士:「流鏑馬 万歳!」、奥田興次:「日光東照宮流鏑馬 万歳! 最善を尽くす」、大島幸治:「流鏑馬公演に参加して」)
斎藤直孝 「流鏑馬の概要」 『甲胄武具研究134』 日本甲胄武具研究保会 2001.7(p15〜17)
近藤好和 「騎射と流鏑馬―その射法について(小特集 年中行事の世界)」『日本歴史630』 日本歴史学会・吉川弘文館 2000.11(p18〜25) 
吉田稔 「史料から見た埼玉の流鏑馬」『埼玉県立歴史資料館研究紀要18』 埼玉県立歴史資料館 1996.3(p109〜124) 
TerryLeeSherwin 「文武両道――流鏑馬〔英文〕」『人文研究115』 神奈川大学人文学会 1993.3(p39〜101) 
福原敏男 「「若宮会目録」・「長川流鏑馬日記」の紹介と解題――春日若宮祭礼流鏑馬頭役勤仕史料」『国立歴史民俗博物館研究報告26』 国立歴史民俗博物館 1990.3(p71〜117) 
鴇田泉 「流鏑馬行事と鎌倉武士団」『芸能史研究99』 芸能史研究会 1987.10(p1〜29) 
鴇田泉 「流鏑馬行事の成立」『お茶の水女子大学人文科学紀要』 お茶の水女子大学 1987.3(p1〜20) 
岩岡豊麻 「加賀美流流鏑馬―1―」『文化紀要11』 弘前大学教養部 1977 (p77〜121) 
前林清和 「わが国の伝統的身体運動文化における心と身体――近世弓術を通して」『身体運動文化研究7(1)』 身体運動文化研究会 2000.3(p1〜11)
?田臣二 「福岡県における近世武芸流派の一考察――弓術・馬術・砲術について」『北九州工業高等専門学校研究報告33』 北九州工業高等専門学校 2000.1(p167〜172) 
斎藤平伍 「 <巻頭言>『日本の弓術』を読んで」『法の支配105』 日本法律家協会 1997.3(p2〜4) 
黒須憲 「射癖について」『東北学院大学論集 人間・言語・情報100』 東北学院大学学術研究会 1991.12(p447〜455) 
黒須憲 「仙台藩日置流雪荷派弓術の系譜」『東北学院大学論集 一般教育90』 東北学院大学文経法学会 1988.3(p96〜76) 
黒須憲 「長岡家所蔵「弓術伝書」を通じてみた日置流雪荷派の仙台藩における伝承について」『東北学院大学論集 一般教育』 東北学院大学文経法学会 1984.12( p85〜110) 
入江康平 「弓術流派の成立に関する一考察」 『東京教育大学体育学部紀要16』 東京教育大学体育学部  1977.3 (p35〜43) 
「宮城県弓道場の的場屋根が傾く 設計者が補修費の7割を負担(特集 追及される設計監理責任――発注者との意識の差がトラブルを生む)」 『日経ア-キテクチュア 724』 日経BP社 2002.8.5( p64〜66) 
山田奨治 「オイゲン・ヘリゲルの生涯とナチス――神話としての弓と禅(2)」『日本研究24』 国際日本文化研究センター 2002.2( p201〜226) 
Steven Harwood 「弓道・剣道の呼吸法と姿勢(特集 姿勢)」『バイオメカニクス研究5(1)』 日本バイオメカニクス学会 2001( p64〜76)
「柔道場と剣道場、弓道場、大武道場備えた本格的武道館――小真木原公園に市の体育施設の集約を図る(NEW FACE登場 鶴岡市朝暘武道館(山形県))」
誌名等 月刊体育施設 [ISSN:03882004] (体育施設出版) 30(13) 2001.12 p62〜64 
魚住孝至 「武と教育(11)弓の道――ヘリゲルの弓道修行」 教職研修 (教育開発研究所) 29(7) 2001.3 p92〜95 
渡辺晴美;高畑好秀 「実録メンタルコンディショニング(2)渡辺晴美(弓道) 極限の心理の先に見えるもの」Training journal [ISSN:0388192X] (ブックハウス・エイチディ) 22(11) 2000.11 p85〜90 
生田正範 「主道場、弓道場、相撲場を備えた総合武道館――総事業費63億円、県内産材をふんだんに使用(NEW FACE登場 鳥取県立武道館)」 月刊体育施設 [ISSN:03882004] (体育施設出版) 29(12) 2000.11 p52〜54 
丹羽劭昭 「弓道選手における自律訓練法を用いたバイオフィ-ドバックトレ-ニングによる心拍制御と的中率との関係」 聖母被昇天学院女子短期大学紀要 [ISSN:09147705] (聖母被昇天学院女子短期大学) 26 2000.3 p7〜45 
木原浩 「弓道 動と静が調和する古式ゆかしい武の道(もっと知りたい 現代遊芸の心得事典――武道・スポ-ツ) 」 月刊歴史と旅 (秋田書店) 26(11) 1999.7 p80〜83 
萩原佐知子、森俊男、大高敏弘(他) 「大学生弓道競技者のスポ-ツ障害実態調査」 体育の科学 [ISSN:00398985] (日本体育学会 体育の科学社) 49(3) 1999.3 p251〜257 
森克昭 「剣道愛好者の世代による意識の違いに関する研究――柔道・弓道・長刀愛好者と比較して」 麗沢大学論叢 [ISSN:09157220] (麗沢大学) 10 1999.2 p63〜80 
松村信美 「弓道鳴弦引目の故実(その1)」 中京大学体育学論叢 [ISSN:02887339] (中京大学学術研究会) 39(1) 1997 p113〜131 
松村信美 「現代語訳 弓道鳴弦引目の故実(その2) 」 中京大学体育学論叢 [ISSN:02887339] (中京大学学術研究会) 39(2) 1998 p145〜157 
小原一郎;荻原直道;山崎信寿 「筋骨格モデルを用いた弓道動作の生体力学的解析(動作分析)」 バイオメカニズム学術講演会予稿集 (バイオメカニズム学会) 19 1998.11.26 p239〜242 
土佐正明 「弓道天皇賜盃拝受/土佐正明(特集 究める――この人に聞く) 」 郵政 (〈郵政省〉 郵政弘済会) 50(2) 1998.2 p10 
「【広島県立総合体育館弓道場】地表面は公園,射場は地下2階に(ひろしま国体新設会場総まくり)」 月刊体育施設 [ISSN:03882004] (体育施設出版) 25(12) 1996.9 p21 
川根邦男 「弓道関係文献目録」 安田女子大学紀要 [ISSN:02896494] (安田女子大学・安田女子短期大学) 23 1995 p197〜207 
宮本正一 「練習と試合時における弓道選手の心拍,体性不安,成績の変化〔英文〕」 実験社会心理学研究 [ISSN:03877973] (日本グル-プ・ダイナミックス学会) 33(3) 1994.3 p191〜200 
倉崎収 「北九州大学の弓道部選手の体格について」 北九州大学文学部紀要 人間関係学科 [ISSN:13407023] (北九州大学 北九州大学文学部) 1 1994.3 p37〜40 
宮本正一 「新しい95%的中確率法による弓道成績の評価」 岐阜大学教育学部研究報告 人文科学 [ISSN:02865556] (岐阜大学教育学部) 42(1) 1993.12 p205〜212 
浅田能郎 「弓道における的中主義」 体育研究 [ISSN:02879026] (中央大学保健体育委員会) 27 1993.3 p55〜64 
宮本正一 「「あがり」に関する実証的研究――弓道における逆U字仮説の検討」 岐阜大学教育学部研究報告 人文科学 [ISSN:02865556] (岐阜大学教育学部) 40 1992.3 p260〜269 
今野義孝「弓道実技上達のための「動作訓練」効果〔英文〕」 文教大学教育学部紀要 [ISSN:03882144] (文教大学) 25 1991.12 p1〜11 
森俊男(他) 「弓道における座禅とリラクセ-ションの効果―1―座禅法の生理心理学的検討」 筑波大学体育科学系紀要 [ISSN:03867129] (筑波大学体育科学系) 14 1991.3 p79〜83 
浅田能郎 「弓道における手の裏」 体育研究 [ISSN:02879026] (中央大学保健体育委員会) 24 1990.1 p59〜79 
佐藤明 「弓道の離れにおける誤動作の要因」 東北大学教養部紀要 [ISSN:02878844] (東北大学教養部) 52 1989.12 p96〜85 
桑原稔 「スポ-ツ外傷と障害―3―各スポ-ツに特有な外傷と障害―8―弓道」 体育の科学 [ISSN:00398985] (日本体育学会 体育の科学社) 38(10) 1988.10 p791〜798 
浅田能郎 「弓道の目標」 体育研究 [ISSN:02879026] (中央大学保健体育委員会) 22 1988.1 p21〜34 
浅田能郎 「弓道の「道」についての一考察」体育研究 (中央大学保健体育委員会) 20 1986.1 p107〜117 
浅田能郎 「日本弓道史序説―1― 」 体育研究 [ISSN:02879026] (中央大学保健体育委員会) 19 1985 p25〜35 
浅田能郎 「日本弓道史序説―2―」 体育研究 [ISSN:02879026] (中央大学保健体育委員会) 20 1986.1 p97〜106 
小笠原清信 「弓道とア-チェリ-(武道を考える<特集>) 」 体育の科学 [ISSN:00398985] (日本体育学会 体育の科学社) 30(9) 1980.9 p648〜650 
小笠原清信 「弓道とア-チェリ-(武道を考える<特集>) 」 体育の科学 [ISSN:00398985] (日本体育学会 体育の科学社) 30(9) 1980.9 p648〜650 
富田達也、中野昇 「弓道によって生じた肘頭骨端離開の3症例」 整形外科 [ISSN:00305901] (南江堂) 30(3) 1979.3 p291〜294 
河合学、稲村欣作 「スポ-ツ選手の直立姿勢――バスケットボ-ルとバレ-ボ-ルおよび弓道(和弓)選手の直立姿勢保持能力について」 静岡大学教養部研究報告 自然科学篇 [ISSN:02850435] (静岡大学 静岡大学教養部) 15 1979 p111〜124
稲垣源四郎 「弓道の基本姿勢(姿勢の科学と姿勢教育<特集>――基本姿勢)」
岩崎健一、徳永幹雄、庭木守彦ほか 「弓道選手に対するメンタルトレーニングの実施と効用性(資料))」『九州体育学研究第5巻第1号』 九州体育学会 1991年5月(p43-52。)
体育の科学 [ISSN:00398985] (日本体育学会 体育の科学社) 26(5) 1976.5 p356〜359 
入江康平 「「弓道要則」の普及に関する研究」『東京教育大学体育学部紀要』 [ISSN:03867110] (東京教育大学体育学部) 15 1976.3 p59〜64 
富山市郷土博物館編 「富山市郷土博物館史資料集14 富山藩士 篠田家文書目録 附)富山藩士小嶋家文書目録 吉田流弓術・大坪流馬術関係文書目録 加賀藩士赤座家家臣橋本家文書」 富山市教育委員会
村川友彦 「歴史資料課 日置流弓術資料―信達四郡役渡辺家古文書―」『文化福島10月号』 福島県文化センター発行
甲南大学体育会弓道同好会 『和魂 創刊号』 昭和41年度
『矢鏃銘鑑』 江戸末写 (1冊。香川大学図書館神原文庫蔵。)
『矢鏃銘鑑全』(金子家所蔵。)
可児市実行委員会 「全国高等学校総合体育大会報告 書競技種目弓道」 平成13年 2月(A4版 204頁。)
『第三地区弓道連盟50周年記念誌』
東京都第一地区弓道連盟編 『東京都第一地区弓道連盟記念誌 躍進する』
『広島県弓道連盟50周年記念誌』
中央大学弓道部機関誌「鳴弦」
小澤O 『新弓道』 発行所不明 昭和9年12月(小澤Oは大日本武徳会範士。19cm×13cm。38頁。弓道要則など。)
柴田猛 「弓道部を振り返って」 『碧流 紀要 第2号』(昭和52年度) 那珂湊第一高等学校編 1978
佐藤洋之助 「日本弓道の一考察」『会報 第8号〜第9号』古河郷土史研究会編 古河郷土史研究会発行 1981
小野崎 紀男 「茨城県高等学校弓道史(1)」『郷土文化 第22号』 茨城県郷土文化研究会編 茨城県郷土文化研究会発行 1981
井坂教 「津田家と大和流弓書」『郷土文化 第24号』 茨城県郷土文化研究会編 茨城県郷土文化研究会発行 1983
小野部光明 「弓道入門-新しい生活の中で」『会誌 第26号』 茨城県高等学校長協会編 茨城県高等学校長協会発行 1992
櫻井正男 「弓のある生活」『ゆう 八郷町民文化誌 NO.4』 「ゆう」刊行委員会編 「ゆう」刊行委員会発行 1995
近松茂矩 『古鏃圖鑑』 元文5年(1740)(3巻。所在不明。近松茂矩は尾張藩士・兵学者。*情報提供求む。
生弦会編 『東京外国語大学弓道部創立四十周年記念文集』 生弦会 1995.12(122p。21cm。)
吉田英三郎講述 『弓道要則講義』 西鮮合同電気株式会社弓道部 1936(ページ数56P。大きさ:19。増訂版)
加藤真澄 『穂の国の弓術 −発達と伝承の考察−』 豊川加藤茂 1974.1(著者は豊川市上長山町。48p 図版 22cm 、年代略表)
著者不明 『矢之書傳解 乾坤』 年代不明(124ページ。加藤氏資料に掲載。)
『武用弁略』(木版。矢・矢羽の記述あり。)
中西政次 「梅路見鸞とその弓道」『季刊・禅文化61号』
 
ビデオ? 『日本の伝統スポーツ 5 弓道(Traditional Japanese Sports:  Kyudo)』(英語版) NHK INTERNATIONAL(VHS 15分。)
小野崎氏所蔵雑誌:
  『早稲田弓道』(7冊)
  『反求』(東大3冊)
  『武徳誌』(31冊)
  『反求会会報』(第一高校 14冊)
  『武徳会誌』(8冊)
  『新武道』(27冊)
  『会報』(武徳会 1冊)
  『日置流弓術六拾箇條』(ガリ刷)年不明
『武道章検定実施要綱』 厚生省 昭和18年(「第五 武道章検定実施方法」に「六、弓道」の項目あり。)
嘉藤美代子 『武器武具』 平成7年 (サイズ:21×19.5p。91頁。内容:伊達家、家臣他の武器武具類、甲冑・刀剣・槍・薙刀・えびら・弓矢・鉄砲・馬具・軍旗・陣中諸道具・刀装具・刀装・その他。138点(カラー・モノクロ)。)
青木在廣 『天弓』(機関誌) (年不明。大日本武徳会東北支部の機関誌か?)
牧野徳一 『岸和田市立産業高等学校弓道部私記』 新潮会 昭56年
『芸州厳島図絵宝物之部9 刀剣・弓矢の部』 (和装本。木版画実物大。国宝・重要文化財など多数掲載。)
鈴木實編 『守・破・離  ―角館弓道史』 発行:角館大弓会・富木憲吉(秋田県角館町中町五) (題字:松應山龍泉寺二十四世住職 川村一途。 目次:発刊に寄せて(秋田県弓道連盟会長高橋金蔵)、刊行のことば(角館大弓会会長 富木憲吉)、日置流(へきりゅう)と角館、佐竹北家の弓道 、「角館大弓会一顧」、<資料>日置流射芸之指南之歌、日置流弓條々、角館大弓会の沿革、写真で見る角館大弓会の歩み、跋 復興!角館大弓会によせて(角館大弓会理事長 斎藤千明)、角館大弓会会員名簿。  21cm。75p)
小野崎紀男著 『笠間藩弓道系譜』  勝田 小野崎紀男  昭和60.9(1985)
『箙書』 嘉永七年(一八五四)写 一冊:新潟大学附属図書館蔵(佐野文庫)「明和二年乙酉十月二十四日伊勢平蔵貞丈記」「寛政二庚戌年十月十五日 土井良税/利住/佐久間安左衛門」「文化四年丁卯二月五日 若林正興」「文化丁卯二月望 若林君ヨリ借写/平静」各墨書:平成十一年三月一日:冨澤綾児
岩田準一 「鳥羽志摩の民俗」『志摩人の生活事典』 限定版 初版本 昭和45年4月15日発行(志摩の陰暦年中行事、志摩の特殊神事・祭事、志摩の祷屋・宮座、志摩の弓祭、志摩の大念仏、志摩の若者制度、志摩の婚姻習俗、志摩の葬送習俗、志摩の民俗行事、志摩の伝説・伝承、志摩の昔話、志摩の歌謡・童謡・雑謡・俚諺、志摩の言語、志摩各町村の古地名、小字名等記載。写真・地図・挿絵掲載。題字:桜井勝之進。扉絵「志摩国図」:増田雄一。表紙並本文挿絵:岩田準一。)
稲垣源四郎 「的中を原点とする日置流弓術」『月刊 合気道マガジン』 1986/6
国東半島の文化を守る会編 『国東半島の文化 七』 国東半島の文化を守る会刊 昭和52年(A5判 67頁。国東偈頌考/穴の明いた五輪塔/国東型五輪塔の形式発生/矢の羽塔の発見/相原の「歩射祭」/真玉笠着/修正鬼会考鬼夜んはなし/和算学者、笠置実恒正孝父子他)
国東半島の文化を守る会編 『国東半島の文化 八』 国東半島の文化を守る会刊 昭和53(A5判 67頁。白鳥神社の初祭/歩射祭/国東庚申信仰/庚申塔と庚申祭/生日八幡遺跡の謎/井上・十二灯石/和算学者古原三平の数学/地名についてほか。)
平田弘史 「歪(ひずみ)」(三十三間堂の半堂の通し矢の話。)『平田弘史選集第3巻 無双奥義太刀』 双葉社 1970年4月1日A5判(ハードカバー。収録作品:おのれらに告ぐ・刃返斬法・下郎斬罪・三十三間堂外伝・蟹侍切腹・悲運の果て・追腹父子・必生の殺戮)
鎌田茂雄編 『叢書 禅と日本文化 第6巻 禅と武道』 1997年(四六判・366頁。3990円。ISBN4-8315-0805-5。禅と武士道=横尾賢宗/禅と武士道=高橋空山/禅と武士道=古川哲史/禅と武道=大森曹玄/剣道と仏教=結城令聞/剣道の発達と宗教=大森曹玄/禅と剣道=鈴木大拙/弓と禅=E・ヘリゲル(稲富・上田訳)/弓と禅=中西政次/的〔まと〕=須原耕雲/禅と合気道の哲学=鎌田茂雄/針谷夕雲=有馬頼義/鉄舟の禅=大森曹玄。叢書は全十巻:1『禅と芸術1』 2『禅と芸術2』 3『禅と能楽・茶』 4『禅と文学』 5『禅と建築・庭園』 6『禅と武道』 7『禅と心身論』 8『禅と思想』 9『禅と現代』 10『禅とその歴史』)
高橋昌明著 『武士の成立武士像の創出』 東京大学出版会 1999年11月(ISBN:4-13-020122-0。価格 5,200円 (税別)。目次:序章 二つの武士観―原勝郎と久米邦武、第1部 武士の成立(武士を見なおす 古代の武と文 近衛府と武官系武士 武官系武士から軍事貴族へ 中世成立期における国家・社会と武力 付論 武士発生論と武の性格・機能をめぐって―諸氏の批判に応える)。第2部 武芸と戦闘(遊興の武・辟邪の武 鶴岡八幡宮流鏑馬行事の成立―頼朝による騎射芸奨励の意味 日本中世の戦闘―野戦の騎乗者を中心に 古代・中世の武器武具と馬具)。終章 常識的貴族像・武士像の創出過程―中世後期から明示国家期まで)
 
鹿 薩摩伝来弓術 出版者不明 出版者不明 1920
鹿 薩摩伝来弓術 腰矢台覧記 黒江 隆三/編 1920
鹿 弓矢の道体育流 前田 直平/著 前田直平 1928
出 出水文化第3号【腰矢指矢について】 出水文化の会/編 出水文化の会 1966   
鹿 知覧文化 第17号 「日置流弓目録」 鹿児島県知覧町立図書館/編 鹿児島県知覧町立図書館 1980       
出 広瀬川第6号 【日置流腰矢指矢】 龍生会/編 龍生会 1997 
鹿 伊集院肥前入道一代於御弓箭粉骨次第 著者不明 不明
鹿 一子相伝作弓の伝 兵道文書 堀添 良之介/著 堀添良之介 不明
鹿 弓初箭初之事 兵道文書 藤原 政直/〔著〕 藤原政直 文政3(1820) 
鹿 弓初矢初事 兵道文庫明〕 著者不明 不明 不明
鹿 弓法礼儀日記 山田 四郎九良/著 不明 不明
鹿 弓法礼儀日記 著者不明 不明 不明
鹿 源三位頼政弓ノ図  不明
鹿 御さんの弓礼儀之事 写本 著者不明 不明 不明
鹿 腰矢台覧記 黒江 隆三/編 不明 不明
鹿 薩摩日置流弓術之由来 写 著者不明 不明 不明
鹿 三原家弓術秘伝書 著者不明 不明
鹿 三州遺芳 巻之5 写本 射術         館所蔵資料複製
福島 虎嘯/著 不明 不明
鹿 三州遺芳 射術   注記 写 福島 虎嘯/著 不明 不明
鹿 射術鳴弦書 巻次 下 兵道文書   原本:玉利幸次郎氏所蔵 著者不明 不明 不明
鹿 射術鳴弦書 巻次 上 兵道文書 池上 金左衛門/〔著〕 池上金左衛門 1821
鹿 東郷重持弓術図 著者不明 不明
鹿 当家軍術弓初箭初之事 兵道文書 堀添 良之介/〔著〕 堀添良之介 1878
鹿 当家軍術射術鳴弦法 兵道文書 堀添 良之介/〔著〕 堀添良之介 1878
鹿 日置流弓目録聞書 著者不明 不明 不明
鹿 日置流弓目録聞書 新納 常春/著 不明
鹿 兵法伝記 著者不明 不明
鹿 目置流弓目録 著者不明 不明
熊 弓道日置流道雪派射法綱領 坂本 茂/編 採釣園道場 1927   
熊 武田流(細川流)弓馬軍礼故実抄 竹原 正文/著 竹原家 1957
市 [VHS ] 九州街道ものがたり 九州の武道A  日置流弓術 出水市(鹿児島) 九州朝日放送 九州朝日放送 
熊 御当流弓之巻 [古] 志賀 太郎助/写 1812
熊 十如院弓馬記 〔古〕 志賀 太郎助/写 1812
熊 御武器員数帳  〔古〕 安政6年6月改 大津御役所/編 1862
熊 [出戦用意武器相整の件] 元治元年九月 二通  相良文書 1331  
熊 [日置流弓術相伝に付誓言書] 一通    相良文書 781  年代未詳
熊 騎射御褒美人数 享保十一年十月十五日 一通    相良文書 1963
熊 [長在公御自筆書付笠懸射手の事] 年代未詳 一通  相良文書 313
熊 今度大矢騎射御狩ニ付諸日記覚帳 弘化3    藤岡文書 2−37  
熊 有馬流炮術石火矢打方 写 [古] 有馬 守侯/写  
 
出利葉浩司 「開拓記念館が収蔵するアイヌの弓矢について(1)」(北海道開拓記念館調査報告29・1990/3別刷) 北海道開拓記念館 平成2発行
東北帝国大学奥羽史料調査部編(喜田貞吉) 「東方文化研究 1−5」(夷弓に関する臆説。他) 史誌出版社 1929
『大阪文化財センター研究紀要1』「小阪遺跡出土鉄鏃の提起する問題 他」  1993
笹間良彦 『図録 日本の合戦武具事典』(第一部 武具、 第二部 陣営具、 第三部 馬)
成田美名子 『NATURAL』(連載(『月刊LaLa』/白泉社)は2001年3月号で終了。)
あだち充 『H2』
高橋留美子 『笑う標的』  
『犬夜叉』(週間少年サンデー)
『らんま1/2』
『弓道一筋の百年を偲ぶ』(日置流石堂竹林派の小冊子。74ページ。B5版。非売品。故岡井満氏の業績。)
『アイコ十六歳』(映画。原作:堀田あけみ 監督・脚本:今関あきよし 製作総指揮:大林宣彦 主演:富田靖子。 高校一年生・三田アイコ(富田靖子)は弓道部員.一つ年上の部長・川野良太に淡い憧れ。アイコの通う高校は、映画では星ヶ丘高校。撮影道場は名古屋市営弓道場(文庫版「著者ノート」))
堀田あけみ 『煙が目にしみる』(堀田あけみは名古屋大学の弓道部に在籍)
堀田あけみ『転がる石になれ』(花鈴は高校弓道部一年生・16歳)
寺島廣文 『智慧の矢』 (著者は元東大弓術部師範。東京大学在学中より本多利実翁に師事。)
相陽射人著 『射法入門』 昭和60年初版
吉田一水軒 石川民衛門宛 『弓の巻』1巻 寛政8年(所蔵先不明。) 
砂濱正典 「弓道における技術情報データベースの作成射癖矯正に関する技術情報について」(図書館情報大学卒業論文)
『武道精神とスポーツ精神(上)』大倉精神文化研究所 平成15年7月刊(1 国技相撲と横浜 伊藤八郎。 2 武道文化に見る日本人の技術観 入江康平。 3 近代武道と嘉納治五郎 藤堂良明。 4 人馬一体で歩むつわものの道 村井文彦。 5 テニスことはじめ物語−欧米スポーツの受容と変容− 鳴海正泰。 6 芝生とスポーツ−日本人の芝生文化− 柴田智之。 7 刀剣観にみる日本人の精神性 酒井利信。)
賀川昌明、桑原淳二 「弓道行射時における生理心理学的指標の分析」『鳴門教育大学研究紀要(生活・健康編)第9巻』 平成6年3月(弓道行射時における心理状態を技能水準との関わりから明らかにするため、注意集中タイプおよび脳波・心拍数・呼吸相等の生理心理学的指標、行射動作の分析を行った。その結果、全般的な集中能力は上級者の方が初・中級者に比べて優れていることが明らかになったが、先行研究で報告されている狭い範囲での集中の優位性については、余りはっきりとした傾向は示されなかった。pp.21〜31)
佐竹利通,宮下徳雄,小林桂三,野尻淳 「弓道により発症した肘頭骨端線閉鎖障害」『第40回岐阜県整形外科集談会』 1987.02.(岐阜)
篠田伸夫、小谷泰則、他 「弓道における座禅とリラクセーションの効果(1) -座禅の生理心理学的検討-」 筑波大学体育科学系紀要 14:79-83 1991
今野義孝 「The effects of ""DOHSA"" training for improving the performace of Japanese archery 弓道実技上達のための「動作訓練」効果 」『文教大学教育学部紀要25』 文教大学教育学部 1991年(1〜11ページ。)
雄山閣 『刀と剣道 臨時増刊 武具甲冑之研究』 増刊号 昭和15年(437ページ。弓道関係掲載:弓具の研究−齋藤直芳、矢鏃の研究−村井五郎、)
岡本東三編 『日本の美術bP89 縄文時代T早期・前期』 至文堂 昭和57年発行(内容:@縄文土器の美A考古学事始Bコロボックル論争Cミネルヴァ論争D本ノ木論争E土器の発明F縄文時代の系譜とその年代G最古の縄文土器H弓矢の出現I縄をころがす尖底土器J石蒸し料理法K彫刻棒をころがす尖底土器Lサケ・マス文化圏とドングリ文化圏M縄文海進の謎NタイムカプセルOムラの成立とその掟P特別寄稿骨から見た縄文人、など。)
かながわ考古学財団編 『石器時代の狩猟_槍から弓矢へ (かながわの遺跡展 2002)』 かながわ考古学財団刊 (神奈川県埋蔵文化財センター ; 厚木市郷土資料館 ; 大和市つる舞の里歴史資料館)  2002年10月(12p ; 30cm)
富山市郷土博物館編 『富山市郷土博物館史資料集 14 ; 富山藩士篠田家文書目録_附 富山藩士小嶋家文書目録 吉田流弓術・大坪流馬術関係文書目録 加賀藩士赤座家家臣橋本家文書目録』 富山市教育委員会 2002年2月(53p ; 30cm。)
佐板種重/撰;近松彦之進・藤原茂矩/補 『矢鏃名鑑;乾・坤』(しぞくめいかん) 元文5写(1冊、寸法:26.4×18.9、形質:著色、袋綴)
『小笠原流伝書』(松浦史料博物館所蔵。うち「射法心学」は『平戸藩の武芸教育』に掲載している。)
熊野文三 『島根弓道回顧史』 平成12年
神奈川県弓道連盟 『神奈川県弓道連盟五十周年記念誌』 平成12年
三高弓道部史刊行委員会 『三高弓道部史・追補』 平成元年
本多利実(生弓斎) 『弓道保存教授及演説主意』 明治22年8月(6ページ、38字×12行。寺嶋著『大悲の弓』に掲載あり。) 
近藤恒次 「三河吉田藩における武芸の系譜」『(愛知大学)総合郷土研究所紀要第18輯』 1973年
近藤恒次 『近世交通と地方文化』 総合郷土研究所 定価3800円
『トヨタ弓道部50年誌』 (B5版。150ページ。)
『竹駒弓道会三十五年史』
『神奈川県女子弓道の歩み』 1992年
中谷功 『諏訪大社御射山社奉納射会記念誌』 1992年
『養正 茨城大学弓道部創立15周年記念誌』 茨城大学弓道部OB会 1969年
『養正 中野慶吉師範を偲んで』 茨城大学弓道部OB会 昭和63年9月
松永重児 『弓の心 肥後三郎50年のあゆみ』 昭和49年
菊地ちよ子 『菊地慶孝追想録(正道を己れに求めて)』 平成4年
東京大学弓術部・赤門弓友会 『鳴弦百年−東京大学弓術部百周年記念誌−』 平成3年12月発行
京大弓道部 『全国高等学校大学予科専門学校弓道優勝競射大会廿周年記念誌』 昭和11年
聴霜組 『富山薬学専門学校弓道史』 昭和56年11月発行
齋藤直芳著 「武具甲冑の研究 弓具の研究」『刀と剣道』第二巻第七号臨時増刊
 雄山閣 昭和十五年六月二十五日出版
弓書領布書第三十三冊『本朝武芸小傳』 発行日不明(はしがきには「昭和二年四月 於京城」とある。全14丁。)
茨城県立北総高校弓道部 『朝嵐』 同刊 昭和59年1月(小野崎蔵。)
『朝倉流半弓目録』 (1巻。小野崎蔵書)
川根邦男 「 日本の弓とアジアの弓の比較研究( A Comparative Study of the Asian and Japanese Bow )」『安田女子大学紀要』
川根邦男 「古代社会における弓についての一考察──「古事記」をとおして──」『安田女子大学紀要』
宇津木理恵子 『続・あの人の元気のもと 50歳はまだまだ。これからが楽しいの』 文化出版局編 2003年11月23日第1刷発行(「浦上博子さん 弓道一筋七〇年、腰でする無念無想の丹田呼吸法」を34〜44ページに掲載)
荒木 『心の弓』  自刊(茨城県水戸市) 平成
『重藤家用弓造乃図』 元禄4年(彩色長巻 太平弓・柁形弓・羅形弓・福茂弓・魔障弓・等各部解説附 613cm。所蔵先不明。)
『弓各部名称』 延宝6年(彩色図長巻 440cm・所蔵先不明。)
『秘伝指南書(的ノ書口伝)』 宝暦9年(精筆・270cm。所蔵先不明。)
『無言哥并弓哥及三国弓寸法』 寛延2年(270cm。所蔵先不明。)
『日置流印可目録』 天保11年(60cm。所蔵先不明。)
『日置流印可目録同秘歌』 天保11年(170cm。所蔵先不明。)
『日置弾正神道之巻』 寛政12年(180cm。所蔵先不明。)
『日置流射芸之指南之歌』 宝永元年(精筆15枚横大。所蔵先不明。)
玉木正英 『橘家鳴弦之書』 (図入精筆。上中下合85枚。所蔵先不明。)
玉木正英 『橘家蟇目秘伝之巻』 (図入精筆。95枚大。所蔵先不明。)
『神代四弓秘事・橘家鳴弦蟇目抜書』 (精筆22枚小。所蔵先不明。)
『橘家蟇目口伝極秘之巻』 享和2年(22枚小。所蔵先不明。)
『橘家鳴弦口伝極秘之巻』 享和2年(23枚小。所蔵先不明。)
『弓道石川』 昭和39年2月〜昭和45年2月(詳細不明。『石川県弓道30年史』に記事あり。石川県弓道の機関誌。松本昭三氏所蔵。)
東昭 「弓矢の科学の研究について」J.J.S.S.、Vol.7、No.11,1988年
東昭、渡辺勲、宮紀雄、金子信也、野見山整 「弓矢におけるエネルギーの貯蔵と開放−弓矢の科学 第1報−」 第9回日本バイオメカニクス学会大会論集 PP.77-79。1988年
小笠原大膳太夫 『弓箭秘密抄(三国相伝之書)』1巻 (精筆長巻。所蔵先不明。)
『アサヒグラフ2月22日号』 昭和14年 (表紙に、昼休みに弓道を行う大阪ガス女子事務員の写真掲載。)
ステファン 『Archery Tradisional of Asia』 (香港)(ISBN-902-7019-47-0)
『石堂家譜』(写本。新城市在住家蔵。)
『全日本武監』(富山県)
『歴史群像 2003/06/01 No.59』 学研(B5。太平洋通商破壊戦/ナポレオンの第一次イタリア遠征/イラク戦争に見る21世紀のアメリカ軍/大津島回天基地/戦場弓術/アイルランド紛争史。「戦場弓術」は武田流弓馬術を特集。)
高崎市立女子高学校 『弓道場落成記念誌』 高崎市立女子高等学校(高崎市) 1982年(20ページ。26cm。高崎市立図書館蔵。)
岡山大学弓道部 『射影』 同刊 (5号:昭和39年5月、7号:昭和41年7月)
『筑後弓道家芳名録』 昭和5年
『大日本弓道家名鑑 1・2輯』  武弓社 昭和12年(2冊。)
半田和彦 「横手給人石川家文書と弓道一派日置流大蔵派について」『あきた史記歴史論考集4』 秋田姓氏家系研究会  1997.09 
楠本恭久,山岡淳,山本麻子 「弓道の生理心理学的研究 −<打起し>から<離れ>まで− [報告]」『スポーツ心理学研究9巻1号』 1983年3月(p26-29) 
山本麻子,楠本恭久,山岡淳 「弓道の生理心理学的研究 −実射とイメージの関係について− [報告]」『スポーツ心理学研究11巻1号』 スポーツ心理学会 1984年3月(p52-54)
峯重新二郎、金子誠、平田才蔵ほか 「剣道・柔道・弓道の心理学的研究(T)−Y−G性格検査・TPI性格持性検査」『福岡大学体育学研究(樽崎正雄教授記念特集号)第3巻1/2合併号』 福岡大学研究所 1973年3月(p95-118。)
『弓友憶い出の記』(限定250。佐高弓友会 昭54)
池波正太郎『寛成女武道 (カセット寛成女武道;妙音記;弓の源八;かわうそ)』 東京エ−ヴィセンター 1993/10(ISBN:4887260032 \3,107) 
Peter Payne 著 柏岡富英、祐子訳『マーシャルアーツ』 平凡社(イメージの博物誌19。弓道の写真は中野慶吉範士、安沢平次郎範士。)
矢代和夫文 ; 柳沢秀紀絵 『弓の名人為朝』 勉誠社 1996
『弓の道』島崎捨吉大連神明高等女学校弓道部 昭和16年 
『弘高の弓』(弘前高校弓道部史)
河竹繁俊監修 『弓と棒』 鱒書房 (演劇・音楽関係?)
魚住文衛 『尾州竹林流 四巻の書 講義録』 自刊
最富キョウスケ 『プリキュウ』 フラワーコミックス 2005年10月10日発行(少女まんが。定価410円。「かつて天才プリマとよばれた少女・葛木安奈。膝の故障で踊れなくなった安奈が、ひょんなコトから高校で入部しちゃった弓道部。そこにはなんと、幼い頃からの宿敵・陣内が…!?“天才プリマ不可能はない!矢でも弓でも持ってらっしゃい!!”青春スポーツラブコメディー!!」)
山形県弓道連盟 『山形県弓道連盟史』 同刊 1983.2
高橋昌明 「鶴岡八幡宮流鏑馬行事の成立」『新しい歴史学のために 224号』 1996年
三輪閑水 『弓道大要』 (43頁。)
群馬大学工学部弓道部黎門會 『群馬大学工学部弓道部八十年史』 群馬大学工学部弓道部黎門會(桐生市) 1997年(平成9年)12月発行(387p ; 27cm。)
 
タイトル   神戸一中弓道部史 : 戦争とともにあった五年 
責任表示   宇佐美承〔著〕 
出版地   〔西宮〕 
出版者   神戸一中弓道部の会 
出版年   1992.10 
形態   123p ; 19cm 
 
タイトル   五所川原弓道会四十五年誌 
責任表示   五所川原弓道会四十五年誌編集委員会編 
出版地   五所川原 
出版者   青森県五所川原弓道会‖アオモリケン ゴショガワラ キュウドウカイ 
出版年   2004.6 
形態   292p 図版10枚 ; 22cm 
注記   年表あり 
 
タイトル   幸を求めて : 新弓道場建替 
責任表示   北島芳雄著 
出版地   国立 
出版者   北島工務店 
出版年   1999.11 
形態   80p ; 22cm 
 
タイトル   正射必中 : 士別弓道会創立士別神社弓道場開設六十周年記念誌 
責任表示   士別弓道会編 
出版地   士別 
出版者   士別弓道会 
出版年   1992.9 
形態   92p ; 26cm 
 
タイトル   広島県弓道の歩み : 広島県弓道連盟創立50周年記念誌 
責任表示   広島県弓道連盟創立50周年記念誌編集委員会編 
出版地   [広島] 
出版者   広島県弓道連盟 
出版年   2003.9 
形態   339p ; 31cm 
注記   年表あり 
 
タイトル   星野勘左衛門300年祭記念射会 : 第48回星野祭弓道大会 
出版地   [出版地不明] 
出版者   愛知県弓道連盟 
出版年   [2003] 
形態   54p ; 30cm 
 
タイトル   宮津弓道小史 
責任表示   宮津市弓道協会編 
出版地   宮津 
出版者   宮津市弓道協会 
出版年   2001.5 
形態   237p ; 26cm 
 
タイトル   躍進する : 記念誌 : 東京都第一地区弓道連盟創立五十周年 
出版地   東京 
出版者   東京都第一地区弓道連盟‖トウキョウト ダイイチ チク キュウドウ レンメイ 
出版年   2005.3 
形態   333p ; 31cm 
注記   年表あり 
入手条件・定価   非売品
 
佐藤明 「弓道のエイミング(特集エイミングの科学」『トレーニング科学15(2)2003』 トレーニング科学研究会 2003(p69-72。)
 
浅野辰三ほか 「弓道基本技術の分析的研究」『岡山大学教育学部研究集録』 岡山大学教育学部 1964年4月(p81-88。)
 
 
 
1 標 題 会見 中てることにこだわらず、そこを抜け出す境地へ 弓道家梅路見鸞門人 池田正一郎
著者名 池田正一郎
雑誌名等 道 (合気ニュース) 146 2005.秋 p16〜23,5 
備 考 NDL請求記号:Z11-2257 【日外整理No.ZW436919】 
 
2 標 題 弓道における肩甲骨の使い方(特集 肩甲骨で変わる!――使い方と動作のポイント)
著者名 石井勝之
雑誌名等 Training journal (月刊トレーニング・ジャーナル) [ISSN:0388-192X] (ブックハウス・エイチディ) 27(5) 2005.5 p21〜24 
備 考 NDL請求記号:Z7-1151 【日外整理No.ZW163780】 
 
3 標 題 弓道範士八段 飯島正大(Sessions #9)
著者名 松尾哲【写真】
雑誌名等 スポーツ・グラフィック・ナンバー [ISSN:0287-900X] (文芸春秋) 25(18) 2004.9.2 p100〜101 
備 考 【日外整理No.H0015200】 
 
 
 
6 標 題 公園内に体育館、弓道場、多目的広場を新たに設置――水と緑に囲まれたコミュニティスポーツの拠点(NEW FACE登場 豊田市運動公園体育館(愛知県))
著者名 伊藤精
雑誌名等 月刊体育施設 [ISSN:0388-2004] (日本体育施設協会,体育施設出版) 32(14) 2003.12 p48〜50 
備 考 NDL請求記号:Z7-1147 【日外整理No.ZU311809】 
 
7 標 題 農政事務所寄稿(41)「弓道」が与えてくれたもの
著者名 坂元亮介
雑誌名等 輸入食糧協議会報 (The Grain Importers Association journal) (輸入食糧協議会,輸入食糧協議会事務局) 661 2003.10 p21〜27 
備 考 NDL請求記号:Z18-598 【日外整理No.ZU293132】 
 
9 標 題 いちおう弓道三段です、似合ってますか?―高森いずみ(グラビア)(お天気お姉さん 私の"晴れ"姿)
雑誌名等 週刊朝日 108(4) 2003.1.31 p11 
備 考 【日外整理No.MJ1943970】 
 
 
12 標 題 弓道のエイミング(特集 エイミングの科学)
著者名 佐藤明
雑誌名等 Journal of training science (トレーニング科学) [ISSN:0918-8576] (トレーニング科学研究会) 15(2) 2003 p69〜72 
備 考 NDL請求記号:Z7-2586 【日外整理No.ZV243199】 
 
 
 
15 標 題 宮城県弓道場の的場屋根が傾く 設計者が補修費の7割を負担(特集 追及される設計監理責任――発注者との意識の差がトラブルを生む)
雑誌名等 日経ア-キテクチュア [ISSN:0385-0870] (日経BP社) 724 2002.8.5 p64〜66 
備 考 NDL請求記号:Z16-943 【日外整理No.ZS233179】 
 
 
19 標 題 柔道場と剣道場、弓道場、大武道場備えた本格的武道館――小真木原公園に市の体育施設の集約を図る(NEW FACE登場 鶴岡市朝暘武道館(山形県))
雑誌名等 月刊体育施設 [ISSN:0388-2004] (体育施設出版) 30(13) 2001.12 p62〜64 
備 考 NDL請求記号:Z7-1147 【日外整理No.ZR390313】 
 
20 標 題 全国高校スポーツクラブ訪問(グラビア)
雑誌名等 スポーツアイ 18(7) 2001.7 p29〜33 
備 考 【日外整理No.MJ1808168】 
 
2
22 標 題 武と教育(11)弓の道――ヘリゲルの弓道修行
著者名 魚住孝至
雑誌名等 教職研修 (教育開発研究所) 29(7) 2001.3 p92〜95 
備 考 NDL請求記号:Z7-836 【日外整理No.ZR297108】 
 
 
 
25 標 題 弓道・剣道の呼吸法と姿勢(特集 姿勢)
著者名 Steven Harwood
雑誌名等 バイオメカニクス研究 (Japanese journal of biomechanics in sports & exercise) [ISSN:1343-1706] (日本バイオメカニクス学会) 5(1) 2001 p64〜76 
備 考 NDL請求記号:Z71-B597 【日外整理No.ZS002036】 
 
26 標 題 主道場、弓道場、相撲場を備えた総合武道館――総事業費63億円、県内産材をふんだんに使用(NEW FACE登場 鳥取県立武道館)
著者名 生田正範
雑誌名等 月刊体育施設 [ISSN:0388-2004] (体育施設出版) 29(12) 2000.11 p52〜54 
備 考 NDL請求記号:Z7-1147 【日外整理No.ZQ337961】 
 
27 標 題 実録メンタルコンディショニング(2)渡辺晴美(弓道) 極限の心理の先に見えるもの
著者名 渡辺晴美;高畑好秀
雑誌名等 Training journal (月刊トレ-ニング・ジャ-ナル) [ISSN:0388-192X] (ブックハウス・エイチディ) 22(11) 2000.11 p85〜90 
備 考 NDL請求記号:Z7-1151 【日外整理No.ZQ328985】 
 
28 標 題 弓道選手における自律訓練法を用いたバイオフィ-ドバックトレ-ニングによる心拍制御と的中率との関係
著者名 丹羽劭昭
雑誌名等 聖母被昇天学院女子短期大学紀要 (Journal of Assumption Junior College) [ISSN:0914-7705] (聖母被昇天学院女子短期大学) 26 2000.3 p7〜45 
備 考 NDL請求記号:Z22-1109 【日外整理No.ZQ263615】 
 
 
30 標 題 この人を見よ=花岡麻帆(三段跳び)"「ホップ」に冴えわたる14メートルジャンパー"‖SCIENCE EYE=弓道にみる伝統の技"華奢な女性が的を射抜くコツ"‖ETCETERA="ホノルルマラソン"(HOMO in SPORTS)
雑誌名等 AERA [ISSN:0914-8833] 12(46) 1999.11.8 p78〜79 
備 考 【日外整理No.MJ1672926】 
 
31 標 題 浦上博子(山崎浩子のアスリート進化論〔36〕)
著者名 山崎浩子
雑誌名等 週刊文春 41(40) 1999.10.21 p93 
備 考 【日外整理No.MJ1665129】 
 
32 標 題 東京・佼成学園女子(ハンドボール部)/東京・国学院(弓道部)/長野・長野吉田(サッカー班)(グラビア)(全国高校スポーツクラブ訪問)
雑誌名等 スポーツアイ 16(10) 1999.10 p27〜33 
備 考 【日外整理No.MJ1651278】 
 
33 標 題 弓道(武道・スポーツ)
著者名 木原浩
雑誌名等 歴史と旅 26(11) 1999.7.10 増刊(もっと知りたい現代遊芸の心得事典) p80〜83 
備 考 【日外整理No.MJ1661780】 
 
34 標 題 弓道 動と静が調和する古式ゆかしい武の道(もっと知りたい 現代遊芸の心得事典――武道・スポ-ツ)
著者名 木原浩
雑誌名等 月刊歴史と旅 (秋田書店) 26(11) 1999.7 p80〜83 
備 考 NDL請求記号:Z8-990 【日外整理No.ZP178706】 
 
35 標 題 大学生弓道競技者のスポ-ツ障害実態調査
著者名 萩原佐知子;森俊男;大高敏弘(他)
雑誌名等 体育の科学 (Journal of health,physical education and recreation.) [ISSN:0039-8985] (日本体育学会,体育の科学社) 49(3) 1999.3 p251〜257 
備 考 NDL請求記号:Z7-298 【日外整理No.ZP075963】 
 
36 標 題 ハーンと弓道(第二部)
著者名 アラン・ローゼン;田中啓介〔訳〕
雑誌名等 アメリカ作家の異文化体験 (開文社叢書 13) [ISBN:4-87571-950-7] (田中啓介,里見繁美編著,開文社出版) 1999.3 p123〜 19cm (熊本アメリカ文学研究会十周年記念) 
備 考 【日外整理No.JR209412】 
 
37 標 題 剣道愛好者の世代による意識の違いに関する研究――柔道・弓道・長刀愛好者と比較して
著者名 森克昭
雑誌名等 麗沢大学論叢 (Reitaku University forum) [ISSN:0915-7220] (麗沢大学) 10 1999.2 p63〜80 
備 考 NDL請求記号:Z22-1557 【日外整理No.ZR058407】 
 
 
39 標 題 筋骨格モデルを用いた弓道動作の生体力学的解析(動作分析)
著者名 小原一郎;荻原直道;山崎信寿
雑誌名等 バイオメカニズム学術講演会予稿集 (バイオメカニズム学会) 19 1998.11.26 p239〜242 
備 考 NDL請求記号:Z43-1911 【日外整理No.ZS172523】 
 
40 標 題 埼玉・蕨(バスケ部)/神奈川・住吉(チアリーディング部)/神奈川・城郷(弓道部)(全国高校スポーツクラブ訪問)
雑誌名等 スポーツアイ 15(9) 1998.9 p35〜41 
備 考 【日外整理No.MJ1548608】 
 
 
42 標 題 弓道天皇賜盃拝受/土佐正明(特集 究める――この人に聞く)
著者名 土佐正明
雑誌名等 郵政 ((郵政省),郵政弘済会) 50(2) 1998.2 p10 
備 考 NDL請求記号:Z5-95 【日外整理No.ZO050633】 
 
43 標 題 静岡県の巻(郷土見聞考 物産・観光展)
雑誌名等 経営経済 39(1) 1998.1 p46〜49 
備 考 【日外整理No.MJ1496375】 
 
44 標 題 現代語訳 弓道鳴弦引目の故実(その2)
著者名 松村信美
雑誌名等 中京大学体育学論叢 (Research journal of physical education,Chukyo University) [ISSN:0288-7339] (中京大学学術研究会) 39(2) 1998 p145〜157 
備 考 NDL請求記号:Z7-323 【日外整理No.ZO167078】 
 
45 標 題 横手給人石川家文書と弓道一派日置流大蔵派について(論文)
著者名 半田和彦
雑誌名等 あきた史記 歴史論考集 (秋田姓氏家系研究会編,秋田文化出版社) 4 1997.9 p123〜 26cm 
備 考 【日外整理No.JR166538】 
 
46 標 題 弓道鳴弦引目の故実(その1)
著者名 松村信美
雑誌名等 中京大学体育学論叢 (Research journal of physical education,Chukyo University) [ISSN:0288-7339] (中京大学学術研究会) 39(1) 1997 p113〜131 
備 考 NDL請求記号:Z7-323 【日外整理No.ZO012771】 
 
47 標 題 【広島県立総合体育館弓道場】地表面は公園,射場は地下2階に(ひろしま国体新設会場総まくり)
雑誌名等 月刊体育施設 [ISSN:0388-2004] (体育施設出版) 25(12) 1996.9 p21 
備 考 NDL請求記号:Z7-1147 【日外整理No.ZM108765】 
 
48 標 題 弓道関係文献目録
著者名 川根邦男
雑誌名等 安田女子大学紀要 [ISSN:0289-6494] (安田女子大学・安田女子短期大学) 23 1995 p197〜207 
備 考 NDL請求記号:Z22-579 【日外整理No.ZL037633】 
 
49 標 題 北九州大学の弓道部選手の体格について
著者名 倉崎収
雑誌名等 北九州大学文学部紀要 人間関係学科 (Journal of Faculty of Humanities,Kitakyushu University. Human Relations) [ISSN:1340-7023] (北九州大学,北九州大学文学部) 1 1994.3 p37〜40 
備 考 NDL請求記号:Z22-B66 【日外整理No.ZK050365】 
 
50 標 題 練習と試合時における弓道選手の心拍,体性不安,成績の変化〔英文〕
著者名 宮本正一
雑誌名等 実験社会心理学研究 (The Japanese journal of experimental social psychology) [ISSN:0387-7973] (日本グル-プ・ダイナミックス学会) 33(3) 1994.3 p191〜200 
備 考 NDL請求記号:Z6-716 【日外整理No.ZK025006】 
 
51 標 題 弓道行射時における生理心理学的示標の分析(生活・健康編)
著者名 賀川昌明;桑原淳二
雑誌名等 鳴門教育大学研究紀要 芸術編 生活・健康編 [ISSN:0914-6040] (鳴門教育大学) 第9巻 1994.3 p21〜31 (他言語標題:(1)Research bulletin of arts,Naruto University of Education (2)Research bulletin of health and living scienses,Naruto University of Education) 
備 考 【日外整理No.JG220206】 
 
52 標 題 信州で弓道にホレたドイツ娘(グラビア)
雑誌名等 週刊新潮 [ISSN:0488-7484] 38(48) 1993.12.16 
備 考 【日外整理No.MJ1140659】 
 
53 標 題 新しい95%的中確率法による弓道成績の評価
著者名 宮本正一
雑誌名等 岐阜大学教育学部研究報告 人文科学 [ISSN:0286-5556] (岐阜大学教育学部) 42(1) 1993.12 p205〜212 
備 考 NDL請求記号:Z22-66 【日外整理No.ZK008061】 
 
54 標 題 弓をクラブに持ち替えても(私と趣味〔103〕)
著者名 山崎勲〔ヤマサキ・イサオ〕
雑誌名等 月刊keidanren 41(6) 1993.6 p30〜31 
備 考 【日外整理No.MT1098894】 
 
56 標 題 弓道における的中主義
著者名 浅田能郎
雑誌名等 体育研究 [ISSN:0287-9026] (中央大学保健体育委員会) 27 1993.3 p55〜64 
備 考 NDL請求記号:Z7-296 【日外整理No.ZJ023489】 
 
57 標 題 世田谷信用金庫―弓道部(我が金庫のCLUB活動)
雑誌名等 信用金庫 46(12) 1992.12 p20〜21 
備 考 【日外整理No.MT1060882】 
 
58 標 題 道場は旧代官屋敷内―世田谷信用金庫・弓道部(スポーツと企業)(グラビア)
雑誌名等 エコノミスト [ISSN:0013-0621] 70(25) 1992.6.16 
備 考 【日外整理No.MJ1009496】 
 
59 標 題 「あがり」に関する実証的研究――弓道における逆U字仮説の検討
著者名 宮本正一
雑誌名等 岐阜大学教育学部研究報告 人文科学 [ISSN:0286-5556] (岐阜大学教育学部) 40 1992.3 p260〜269 
備 考 NDL請求記号:Z22-66 【日外整理No.ZI022301】 
 
60 標 題 弓道実技上達のための「動作訓練」効果〔英文〕
著者名 今野義孝
雑誌名等 文教大学教育学部紀要 (Annual report of the Faculty of Education,Bunkyo University) [ISSN:0388-2144] (文教大学) 25 1991.12 p1〜11 
備 考 NDL請求記号:Z22-469 【日外整理No.ZI048114】 
 
61 標 題 武道の「修行」的性格に関する研究「無心」への道―ヘリゲルの弓道修行に即して(平成2年度(1990.4〜1991.3)のプロジェクト研究について)
著者名 魚住孝至
雑誌名等 武道科学研究センター年報 [ISSN:0916-9393] (日本武道館,国際武道大学編,日本武道館) 第3号 1991.9 p96〜90 
備 考 【日外整理No.JG261355】 
 
62 標 題 2年間にわたる弓道の学習曲線の分析
著者名 宮本正一
雑誌名等 研究紀要 [ISSN:0915-0420] (総合初等教育研究所) 第2集 1991.7 p23〜38 
備 考 【日外整理No.JG250871】 
 
63 標 題 ドイツにおける弓道の実態調査
著者名 加賀勝
雑誌名等 岡山大学教育学部研究集録 [ISSN:0471-4008] (岡山大学教育学部) 87 1991.7 p183〜190 
備 考 NDL請求記号:Z22-269 【日外整理No.ZH037013】 
 
64 標 題 弓道選手に対するメンタル・トレーニングの実施と効用性(資料)
著者名 岩崎健一;徳永幹雄;庭木守彦ほか
雑誌名等 九州体育学研究 [ISSN:0913-8781] (九州体育学会) 第5巻第1号 1991.5 p43〜52 (他言語標題:Kyushu journal of physical education and sports) 
備 考 【日外整理No.JG260085】 
 
65 標 題 弓道における座禅とリラクセーションの効果(1)―座禅法の生理心理学的検討
著者名 森俊男;篠田伸夫;小谷泰則ほか
雑誌名等 筑波大学体育科学系紀要 [ISSN:0386-7129] (筑波大学体育科学系) 第14巻 1991.3 p79〜83 (「東京教育大学体育学部スポーツ研究所報」と「東京教育大学体育学部紀要」の合併 他言語標題:Bulletin of Institute of Health and Sports Sciences,University of Tsukuba) 
備 考 【日外整理No.JG260838】 
 
66 標 題 弓道における座禅とリラクセ-ションの効果―1―座禅法の生理心理学的検討
著者名 森俊男(他)
雑誌名等 筑波大学体育科学系紀要 (Bulletin of Institute of Health and Sports Sciences,University of Tsukuba) [ISSN:0386-7129] (筑波大学体育科学系) 14 1991.3 p79〜83 
備 考 NDL請求記号:Z11-934 【日外整理No.ZI007833】 
 
67 標 題 弓道における弓手(左手)のサイズと弓の握りの大きさに関する研究
著者名 森俊男;Roland Pohl;関根令夫;加賀勝;中田朝子;細谷聡
雑誌名等 筑波大学体育科学系運動学研究分野運動学研究 [ISSN:0916-3247] (筑波大学体育科学系運動学研究分野編,筑波大学体育科学系運動学研究分野) 第6巻 1990.3 p67〜76 (「筑波大学体育科学系運動学類運動学研究」の改題 他言語標題:Bulletin of sports methodology,Department of Sports Methodology,Institute of Health and Sports Science,University of Tsukuba 以後「筑波大学運動学研究」と改題) 
備 考 【日外整理No.JG161992】 
 
68 標 題 高齢弓道家における左室形態と機能及び行射中の循環系応答
著者名 森俊男;芳賀脩光;松田光生
雑誌名等 武道学研究 [ISSN:0287-9700] (日本武道学会) 第22巻第3号 1990.3 p46〜56 (他言語標題:Research journal of budo) 
備 考 【日外整理No.JG134475】 
 
69 標 題 弓道における手の裏
著者名 浅田能郎
雑誌名等 体育研究 [ISSN:0287-9026] (中央大学保健体育委員会) 24 1990.1 p59〜79 
備 考 NDL請求記号:Z7-296 【日外整理No.ZG008120】 
 
70 標 題 弓道の離れにおける誤動作の要因
著者名 佐藤明
雑誌名等 東北大学教養部紀要 [ISSN:0287-8844] (東北大学教養部) 52 1989.12 p96〜85 
備 考 NDL請求記号:Z22-379 【日外整理No.ZG008121】 
 
71 標 題 「陽気な求道者」武田豊・新日鉄会長―弓と大脳生理学に励んで人心収らんの極意に至る(シリーズ人)
著者名 岸根明(日本経済新聞編集委員)
雑誌名等 日経ビジネス [ISSN:0029-0491] 508 1988.10.17 p82〜8 
抄録 弓道、阿波研造と出会う;46歳で時実"塾"へ通う;「等しからざるを憂う」の精神;理詰めの人心収らん術;緻密な合理化計画;一流の気配りでトロイカ体制;ひとひらの雪が「莫妄想」へ
備 考 【日外整理No.MJ0658899】 
 
72 標 題 スポ-ツ外傷と障害―3―各スポ-ツに特有な外傷と障害―8―弓道
著者名 桑原稔
雑誌名等 体育の科学 (Journal of health,physical education and recreation.) [ISSN:0039-8985] (日本体育学会,体育の科学社) 38(10) 1988.10 p791〜798 
備 考 NDL請求記号:Z7-298 【日外整理No.ZE104190】 
 
74 標 題 西ドイツ弓道の現状報告(研究ノート)
著者名 松尾牧則
雑誌名等 日本武道学研究 渡辺一郎教授退官記念論集 [ISBN:4-88218-007-3] (渡辺一郎教授退官記念会) 1988.3 22cm (製作・発売:島津書房 付:参考文献,渡辺一郎略歴・研究業績等) 
備 考 【日外整理No.JR048705】 
 
75 標 題 大日本武徳会「弓道形」の研究-技法上の問題を中心として(武道史編)
著者名 入江康平
雑誌名等 日本武道学研究 渡辺一郎教授退官記念論集 [ISBN:4-88218-007-3] (渡辺一郎教授退官記念会) 1988.3 22cm (製作・発売:島津書房 付:参考文献,渡辺一郎略歴・研究業績等) 
備 考 【日外整理No.JR048698】 
 
76 標 題 弓道の目標
著者名 浅田能郎
雑誌名等 体育研究 [ISSN:0287-9026] (中央大学保健体育委員会) 22 1988.1 p21〜34 
備 考 NDL請求記号:Z7-296 【日外整理No.ZE007754】 
 
77 標 題 水増し報告で町はてんやわんや池田中つかの間の"弓道日本一"(徳島)(野次馬最前線)
雑誌名等 週刊朝日 92(42) 1987.9.25 p161 
備 考 【日外整理No.MJ0621296】 
 
78 標 題 この道一筋、史上最年少の弓道10段位の武田豊さん(今週のPhoto Story)(グラビア)
雑誌名等 財界 35(17) 1987.7.14 
備 考 【日外整理No.MJ0615068】 
 
79 標 題 日本住宅金融社長・庭山慶一郎―弓道の精神と技術を原点に…(MY GOLF)
著者名 庭山慶一郎
雑誌名等 アサヒグラフ 3366 1987.3.20 p116 
備 考 【日外整理No.MJ0603350】 
 
80 標 題 弓道の「道」についての一考察
著者名 浅田能郎
雑誌名等 体育研究 [ISSN:0287-9026] (中央大学保健体育委員会) 20 1986.1 p107〜117 
備 考 NDL請求記号:Z7-296 【日外整理No.ZC007722】 
 
81 標 題 日本弓道史序説―2―
著者名 浅田能郎
雑誌名等 体育研究 [ISSN:0287-9026] (中央大学保健体育委員会) 20 1986.1 p97〜106 
備 考 NDL請求記号:Z7-296 【日外整理No.ZC007774】 
 
82 標 題 弓道の中の弓術について
著者名 稲垣源四郎
雑誌名等 武道学研究 [ISSN:0287-9700] (日本武道学会) 第18巻第1号 1985.7 p1〜4 (他言語標題:Research journal of budo) 
備 考 【日外整理No.JG134407】 
 
83 標 題 弓道の生理心理学的研究―実射とイメージの関係について
著者名 山本麻子;楠本恭久;山岡淳
雑誌名等 スポーツ心理学研究 [ISSN:0388-7014] (日本スポーツ心理学会) 第11巻第1号 1985.3 p52〜54 (他言語標題:Japanese journal of sport psychology) 
備 考 【日外整理No.JG133442】 
 
84 標 題 日本弓道史序説―1―
著者名 浅田能郎
雑誌名等 体育研究 [ISSN:0287-9026] (中央大学保健体育委員会) 19 1985 p25〜35 
備 考 NDL請求記号:Z7-296 【日外整理No.ZB007919】 
 
85 標 題 弓道における弦音に関する力学的研究
著者名 加賀勝;小林一敏;前田寛
雑誌名等 東京体育学研究 [ISSN:0916-3204] (日本体育学会東京支部) 11号 1984.12 p151〜153 (他言語標題:Tokyo journal of sport and physical education, an annual report) 
備 考 【日外整理No.JG260989】 
 
86 標 題 創造力につながる一期一会の精神(武田豊の実戦・大脳生理学〔10〕)
著者名 武田豊
雑誌名等 財界 32(28) 1984.11.27 p48〜49 
備 考 【日外整理No.MJ0531863】 
 
87 標 題 この道70年、いまだ現役、唯一人の小笠原流の御用弓師―小山茂治(東京・神田)(烈伝!日本の職商人)
著者名 中村雄昂
雑誌名等 商業界 37(7) 1984.7 p134〜136 
備 考 【日外整理No.MT0305365】 
 
89 標 題 弓道の生理心理学的研究―(打起し)から(離れ)まで
著者名 楠本恭久;山岡淳;山本麻子
雑誌名等 スポーツ心理学研究 [ISSN:0388-7014] (日本スポーツ心理学会) 第9巻第1号 1983.3 p26〜29 (他言語標題:Japanese journal of sport psychology) 
備 考 【日外整理No.JG133408】 
 
90 標 題 弓―平常心を射る(ジャパン・アズ・ブドー〔2〕)
雑誌名等 サンデー毎日 [ISSN:0039-5234] 60(58) 1981.12.27 
備 考 【日外整理No.MJ0005907】 
 
91 標 題 弓道とア-チェリ-(武道を考える<特集>)
著者名 小笠原清信
雑誌名等 体育の科学 (Journal of health,physical education and recreation.) [ISSN:0039-8985] (日本体育学会,体育の科学社) 30(9) 1980.9 p648〜650 
備 考 NDL請求記号:Z7-298 【日外整理No.Z5093401】 
 
92 標 題 弓道とア-チェリ-(武道を考える<特集>)
著者名 小笠原清信
雑誌名等 体育の科学 (Journal of health,physical education and recreation.) [ISSN:0039-8985] (日本体育学会,体育の科学社) 30(9) 1980.9 p648〜650 
備 考 NDL請求記号:Z7-298 【日外整理No.Z5044767】 
 
93 標 題 弓道によって生じた肘頭骨端離開の3症例
著者名 富田達也;中野昇
雑誌名等 整形外科 (Orthopedic surgery) [ISSN:0030-5901] (南江堂) 30(3) 1979.3 p291〜294 
備 考 NDL請求記号:Z19-319 【日外整理No.Z4107621】 
 
94 標 題 スポ-ツ選手の直立姿勢――バスケットボ-ルとバレ-ボ-ルおよび弓道(和弓)選手の直立姿勢保持能力について
著者名 河合学;稲村欣作
雑誌名等 静岡大学教養部研究報告 自然科学篇 (Reports of Faculty of Liberal Arts,Shizuoka University. Sciences) [ISSN:0285-0435] (静岡大学,静岡大学教養部) 15 1979 p111〜124 
備 考 NDL請求記号:Z14-382 【日外整理No.Z5059750】 
 
95 標 題 射る――弓道における手の内の力学(スポ-ツの力学<特集>)
著者名 小林一敏
雑誌名等 数理科学 [ISSN:0386-2240,0386-8257] (サイエンス社) 16(7) 1978.7 p10〜15 
備 考 NDL請求記号:Z15-30 【日外整理No.Z3096047】 
 
96 標 題 弓道射法構成の順序及びその呼称の史的変遷
著者名 入江康平
雑誌名等 武道学研究 [ISSN:0287-9700] (日本武道学会) 第11巻第1号 1978.7 p13〜22 (他言語標題:Research journal of budo) 
備 考 【日外整理No.JG134341】 
 
97 標 題 弓道の的中についての研究(1)―I・H競技前と,I・H競技時の的中率について
著者名 高垣俊広
雑誌名等 体育学研究集録 [ISSN:0385-9649] (日本体育学会兵庫支部) 第10号 1977.5 p39〜50 
備 考 【日外整理No.JG133715】 
 
98 標 題 弓道の基本姿勢(姿勢の科学と姿勢教育<特集>――基本姿勢)
著者名 稲垣源四郎
雑誌名等 体育の科学 (Journal of health,physical education and recreation.) [ISSN:0039-8985] (日本体育学会,体育の科学社) 26(5) 1976.5 p356〜359 
備 考 NDL請求記号:Z7-298 【日外整理No.Z1023512】 
 
99 標 題 「弓道要則」の普及に関する研究
著者名 入江康平
雑誌名等 東京教育大学体育学部紀要 (Bulletin of the Faculty of Physical Education,Tokyo University of Education.) [ISSN:0386-7110] (東京教育大学体育学部) 15 1976.3 p59〜64 
備 考 NDL請求記号:Z11-374 【日外整理No.Z1015638】 
 
100 標 題 「弓道要則」の普及に関する研究
著者名 入江康平
雑誌名等 東京教育大学体育学部紀要 (Bulletin of the Faculty of Physical Education,Tokyo University of Education.) [ISSN:0386-7110] (東京教育大学体育学部) 15 1976.3 p59〜64 
備 考 NDL請求記号:Z11-374 【日外整理No.Z1069036】 
 
101 標 題 剣道・柔道・弓道の心理学的研究(I)―Y―G性格検査・TPI性格持性検査
著者名 峯重新二郎;金子誠;平田才蔵ほか
雑誌名等 福岡大学体育学研究 〔楢崎正雄教授記念特集号〕 [ISSN:0386-1171] (福岡大学研究所) 第3巻第1・2合併号 1973.3 p95〜118 (他言語標題:Fukuoka University review of physical education.) 
備 考 【日外整理No.JG145066】 
 
102 標 題 弓道基本技術の分析的研究
著者名 浅野辰三(他)
雑誌名等 岡山大学教育学部研究集録 (Bulletin of Faculty of Education,Okayama University) [ISSN:0471-4008] (岡山大学,岡山大学教育学部) 23 1967.4 p81〜88 
備 考 NDL請求記号:Z22-269 【日外整理No.YA321249】 
 
103 標 題 運動と精神電流現象(5)――イメージと映画を刺激材料とした剣道ならびに弓道についての精神電流現象
著者名 勝部篤美(他)
雑誌名等 体育学研究 [ISSN:0484-6710] (日本体育学会) 8(2) 1964.9 p???? 
備 考 NDL請求記号:Z7-293 【日外整理No.YC826126】 
 
104 標 題 鳴弦の史的考察
著者名 石岡久夫
雑誌名等 國學院雜誌 (The Journal of Kokugakuin University,Kokugakuin zasshi) [ISSN:0288-2051] (國學院大學,國學院大學綜合企画部) 61(8・9) 1960.9 p???? 
備 考 NDL請求記号:Z22-162 【日外整理No.ZW349376】 
 
105 標 題 日本文学と射芸――文射の諸相
著者名 橋本元二郎
雑誌名等 人文研究 [ISSN:0491-3329] (大阪市立大学,大阪市立大学文学部) 11(7) 1960.7 p???? 
備 考 NDL請求記号:Z22-481 【日外整理No.YC522740】 
 
106 標 題 公家の武士化と鎌倉文化――特に犬追物と宴曲について
著者名 外村久江
雑誌名等 史海 [ISSN:0288-6731] (東京学芸大学史学会) 4 1960.4 p???? 
備 考 NDL請求記号:Z8-325 【日外整理No.YC061402】 
 
107 標 題 大学の弓道選手の体格について
著者名 石河利寛(他)
雑誌名等 体育の科学 (Journal of health,physical education and recreation) [ISSN:0039-8985,ISBNなど:05911] (日本体育学会,杏林書院) 10(3) 1960.1 p???? 
備 考 NDL請求記号:Z7-298 【日外整理No.YC829166】 
 
108 標 題 体育弓道序考
著者名 増田勇
雑誌名等 天理大学学報 (Tenri University journal) [ISSN:0387-4311] (天理大学学術研究会) 6(3) 1955.4 p???? 
備 考 NDL請求記号:Z22-369 【日外整理No.YD150260】 
 
109 標 題 新しい体育教材について――学校柔道・弓道・しない競技
著者名 馬飼野正治
雑誌名等 かながわ教育 (かながわ教育刊行協会) 41 1952.10 p27〜35 
備 考 NDL請求記号:Z370.5-KA6 【日外整理No.YA507982】 
 
110 標 題 体育科新教材学校弓道について
著者名 学校教育課
雑誌名等 山梨教育月報 (山梨県教育委員会,山梨県教育庁) 46 1952.5 p23〜24 
備 考 NDL請求記号:Z370.5-Y6 【日外整理No.YE440093】 
 
111 標 題 体育科新教材学校弓道について(学校教育課)
雑誌名等 山梨教育月報 (山梨県教育委員会,山梨県教育庁) 46 1952.5 p23〜24 
備 考 NDL請求記号:Z370.5-Y6 【日外整理No.YE440087】 
 
112 標 題 学校弓道の発足にあたつて
雑誌名等 教育こうほう (青森県教育委員会,青森県教育庁) 2(2) 1952.5 p11 
備 考 NDL請求記号:Z7-391 【日外整理No.YB036857】 
 
1 標 題 福山藩学誠之館における弓術考試の実態
著者名 佐藤環
雑誌名等 人間科学 (Human science) [ISSN:0289-9760] (常磐大学人間科学部) 21(2) 2004.3 p1〜10 
備 考 NDL請求記号:Z22-1295 【日外整理No.ZV387943】 
 
2 標 題 米沢藩の弓術――伝承流派とその系譜
著者名 竹田隆一;黒須憲;斎藤浩二
雑誌名等 山形大学教育実践研究 (Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training, Faculty of Education, Yamagata University) [ISSN:1344-7203] (山形大学教育学部附属教育実践総合センタ-) 11 2002.3 p63〜68 
備 考 NDL請求記号:Z71-C90 【日外整理No.ZS318925】 
 
3 標 題 顕幽相関相即の論理と心理
著者名 森田康之肋
雑誌名等 神道宗教 [ISSN:0387-3331] (神道宗教学会) 179 2000.7 p1〜17 
備 考 NDL請求記号:Z9-174 【日外整理No.ZQ350859】 
 
4 標 題 わが国の伝統的身体運動文化における心と身体――近世弓術を通して
著者名 前林清和
雑誌名等 身体運動文化研究 (Research journal of the culture of physical pursuits) [ISSN:1340-4393] (身体運動文化研究会) 7(1) 2000.3 p1〜11 
備 考 NDL請求記号:Z7-B385 【日外整理No.ZU014266】 
 
5 標 題 福岡県における近世武芸流派の一考察――弓術・馬術・砲術について
著者名 浜田臣二
雑誌名等 北九州工業高等専門学校研究報告 [ISSN:0285-5283] (北九州工業高等専門学校) 33 2000.1 p167〜172 
備 考 NDL請求記号:Z22-584 【日外整理No.ZS092567】 
 
6 標 題 弓術における技と心―日本の弓射文化の特性(武道の技と心)
著者名 入江康平
雑誌名等 武と知の新しい地平 体系的武道学研究をめざして [ISBN:4-8122-9824-5] (身体運動文化学会編,昭和堂) 1998.9 p60〜 22cm (武道学シンポジウム(第35回アジア・北アフリカ研究国際会議)(とき:1997年7月 ところ:ハンガリー)) 
備 考 【日外整理No.JR193513】 
 
7 標 題 曽山幸彦 弓術之図 修復報告
著者名 宮崎安章;高橋章
雑誌名等 創形美術学校修復研究所報告 [ISSN:0287-5314] (高沢学園編,高沢学園) Vol.13 1997.12 p14〜16 (他言語標題:Institute of Painting Technology technical bulletin) 
備 考 【日外整理No.JG290665】 
 
8 標 題 <巻頭言>『日本の弓術』を読んで
著者名 斎藤平伍
雑誌名等 法の支配 [ISSN:0439-2892] (日本法律家協会) 105 1997.3 p2〜4 
備 考 NDL請求記号:Z2-26 【日外整理No.ZN101665】 
 
9 標 題 剛弓を誇った達人も今は好々爺、一高弓術部昭和15年卒の「あづさ会」(グラビア)(同じ釜の飯〔50〕)
雑誌名等 Will [ISSN:0286-7877] 8(7) 1989.7 p20〜21 
備 考 【日外整理No.MJ0745346】 
 
10 標 題 仙台藩日置流雪荷派弓術の系譜
著者名 黒須憲
雑誌名等 東北学院大学論集 一般教育 (The Tohoku Gakuin University review. General education) [ISSN:0385-4051] (東北学院大学文経法学会) 90 1988.3 p96〜76 
備 考 NDL請求記号:Z22-380 【日外整理No.ZE021735】 
 
11 標 題 弓道の中の弓術について
著者名 稲垣源四郎
雑誌名等 武道学研究 [ISSN:0287-9700] (日本武道学会) 第18巻第1号 1985.7 p1〜4 (他言語標題:Research journal of budo) 
備 考 【日外整理No.JG134407】 
 
12 標 題 長岡家所蔵「弓術伝書」を通じてみた日置流雪荷派の仙台藩における伝承について
著者名 黒須憲
雑誌名等 東北学院大学論集 一般教育 (The Tohoku Gakuin University review. General education) [ISSN:0385-4051] (東北学院大学文経法学会) 79 1984.12 p85〜110 
備 考 NDL請求記号:Z22-380 【日外整理No.ZB007916】 
 
13 標 題 弓術流派の成立に関する一考察
著者名 入江康平
雑誌名等 東京教育大学体育学部紀要 (Bulletin of the Faculty of Physical Education,Tokyo University of Education.) [ISSN:0386-7110] (東京教育大学体育学部) 16 1977.3 p35〜43 
備 考 NDL請求記号:Z11-374 【日外整理No.Z2018192】 
 
14 標 題 明治以降刊行弓術関係書目録
著者名 光田福一
雑誌名等 日本古書通信 [ISSN:0387-5938] (日本古書通信社) 37(6) 1972.6 p8〜9 
備 考 NDL請求記号:Z21-160 【日外整理No.YD493846】 
 
15 標 題 坂上田村麻呂とその周辺の弓術
著者名 石岡久夫
雑誌名等 国学院大学大学院紀要 (Journal of the Graduate School,Kokugakuin University.) [ISSN:0388-9599] (国学院大学大学院) 5 1965.2 p???? 
備 考 NDL請求記号:Z22-700 【日外整理No.YB622452】 
 
1 標 題 女子アーチャーの弓射技術と習熟過程に関する研究
著者名 松下健二;武山秀
雑誌名等 実技教育研究 [ISSN:0913-8404] (兵庫教育大学学校教育学部附属実技教育研究指導センター編,兵庫教育大学学校教育学部附属実技教育研究指導センター) 第14号 2000.3 p39〜47 (他言語標題:Journal of practical education) 
備 考 【日外整理No.JG309579】 
 
2 標 題 女子ア-チャ-の弓射技術と習熟過程に関する研究
著者名 松下健二;武山秀
雑誌名等 実技教育研究 (Journal of practical education) [ISSN:0913-8404] (兵庫教育大学学校教育学部附属実技教育研究指導センタ-) 14 2000.3 p39〜47 
備 考 NDL請求記号:Z7-1990 【日外整理No.ZQ295704】 
 
3 標 題 弓射動作中における呼吸特性について
著者名 山田佳弘;原英喜
雑誌名等 国学院大学スポ-ツ・身体文化研究室紀要 (Research bulletin of sports and physical arts) [ISSN:1342-7687] (国学院大学,国学院大学スポ-ツ・身体文化研究室) 32 2000.2 p37〜42 
備 考 NDL請求記号:Z7-2138 【日外整理No.ZQ300337】 
 
4 標 題 弓術における技と心―日本の弓射文化の特性(武道の技と心)
著者名 入江康平
雑誌名等 武と知の新しい地平 体系的武道学研究をめざして [ISBN:4-8122-9824-5] (身体運動文化学会編,昭和堂) 1998.9 p60〜 22cm (武道学シンポジウム(第35回アジア・北アフリカ研究国際会議)(とき:1997年7月 ところ:ハンガリー)) 
備 考 【日外整理No.JR193513】 
 
5 標 題 からくり人形の機構復元(2)弓射り童子
著者名 堀江克明
雑誌名等 松江工業高等専門学校研究紀要 理工編 (Research reports of Matsue Technical College. Natural science and engineering.) [ISSN:0386-7579] (松江工業高等専門学校) 33 1998 p47〜58 
備 考 NDL請求記号:Z14-714 【日外整理No.ZO087079】 
 
6 標 題 江戸時代における武術関係刊行物の研究―特に弓射関係書の動向について
著者名 入江康平
雑誌名等 武道学研究 [ISSN:0287-9700] (日本武道学会) 第17巻第3号 1985.3 p8〜17 (他言語標題:Research journal of budo) 
備 考 【日外整理No.JG134404】 
 
7 標 題 弓射に及ぼす催眠暗示の影響
著者名 根木哲郎;杉江正敏;荻原郡次
雑誌名等 武道学研究 [ISSN:0287-9700] (日本武道学会) 第10巻第1号 1977.7 p19〜24 (他言語標題:Research journal of budo) 
備 考 【日外整理No.JG134329】 
 
8 標 題 弓射における弓手及び勝手の働きについて
著者名 森俊男
雑誌名等 武道学研究 [ISSN:0287-9700] (日本武道学会) 第9巻第3号 1977.3 p38〜43 (他言語標題:Research journal of budo) 
備 考 【日外整理No.JG134326】 
 
9 標 題 筋電図による弓射動作の分析
著者名 亀井貞次;松井秀治;宮下充正
雑誌名等 体育学研究 [ISSN:0484-6710] (日本体育学会) 15(3) 1971.3 p39〜46 
備 考 NDL請求記号:Z7-293 【日外整理No.YC825916】 
 
10 標 題 古代ギリシヤに於ける「弓射競技」の一考察
著者名 米井恭治
雑誌名等 日本大学理工学部一般教育教室彙報 [ISSN:0286-7370] (日本大学理工学部) 9 1968.2 p73〜78 
備 考 NDL請求記号:Z22-249 【日外整理No.YD564029】 
 
 
 
岩手縣弓道連盟 『東北の弓 創刊号(國体報告号)』 昭和26年1月1日発行
『誠心(弓道文化雑誌)創刊号』、『誠心(弓道文化雑誌)3号』 誠心弓道会、昭36、1
『弓道名鑑 昭和二十八年五月現在』 日本弓道連盟 昭28
『佐賀県弓道連盟五十年史』 佐賀県弓道連盟 平7、1
 
武田流騎射流鏑馬保存会 『熊本県重要無形文化財・保存会結成20周年記念誌』  平成4年発行(非売品・サイズ25.5cm×18cm。81頁。内容:流鏑馬(やぶさめ)-起源・語源・騎射三つ物・流儀・騎射の特徴・重藤の弓と矢・各地の流鏑馬/和流馬術/武田流弓馬軍令故実の概説/武田流騎射流鏑馬保存会/会員寄稿/その他。)
 
『弓矢の神』  高桑義生  出版 : 新正堂 サイズ : 新書 / 335p 発行年月 : 1943
 
 
***********************************
【未整理資料の主とする参考文献】
 入江康平編 『弓道書総覧』 
 中村民雄編 『民和スポーツ文庫蔵書目録』
 小野崎紀男編 『小野崎蔵書(弓道)目録』 平成16年4月25日増訂(小野崎氏提供資料。松尾蔵。)
 
  その他、折に触れ見かけたものや、web上からも情報を得ている。
 
***********************************
 
 
 
大学弓道研究室へ戻る
 
 
 
トップ〔弓道研究室〕へ戻る
 
 
 
 
inserted by FC2 system