弓道指導における用語集
 
 
ここであげた用語は、国際武道大学プロジェクト研究「外国語による
武道・スポーツ指導テキスト作成に関する研究」を進められている先
生より依頼を受けてお手伝いをさせていただいた際にリストアップし
たものである。(2002年)
 
 
   弓 道 基 本 用 語
 

YUMI  弓
 the bow; the japanese bow
 弓幹に弦を張り反発力を利用して矢を飛翔させる道具。日本の弓は長弓に分類され、標準は2m21cm。
TSURU  弦
 the string
 麻のほか、近年はケブラー、ザイロン、ベクトラン、テクノーラなど化学繊維も使用される。
YA  矢
 the arrow
 矢柄に羽・筈・板付(矢尻)をつけたもので、弓の反発力により飛翔させるもの。
YUGAKE  ?(ゆがけ)
 the glove;  the KYUDO glove for the right hand
 弓射を行うときに右手に着用する鹿革製の手袋状のものをいう。
MATO  的
 the target; the standard target diameter is 36cm at KINTEKI and 100cm for ENTEKI
 標的をいう。近的では直径36cmを標準とする。遠的では直径1mのものが標準。競技方法によっては違う的のサイズのものも使用する。 
KINTEKI  近的
 the shooting for short distance on 28m
 28mの距離での弓射をいう。通常の稽古・試合などは一般的にはこの距離で行われる。
ENTEKI 遠的
 the shooting for long distance on 60m
 60mでの弓射をいう。
 
 
 
 
   弓 道 用 語 (あいうえお順)
  
AGARIZURU  上がり弦
 finished, broken string
 切れた弦をいう。「切れる」という言葉を嫌い、「あがる」と表現した。
ASIBUMI  足踏み
 the first basic position in the movement of HASSETSU; stance of both feet
 射法八節の第1項目。的と射手の相対的位置関係を築く最初の行射動作。
ATARI  中り(あたり)
 hit the target
 的中ともいい、的に矢がささること。
AZUCHI  安土
 the sand wall;  the target area with a sand wall
 砂の壁が築かれた矢場で、通常は屋根をもうける。ここに的を設置し、発射された矢は砂で止まる。
ATEKI  中て気
 wishing to hit the target and shooting not to the correct way
 中てたいという気持ちが強いことをいう。射形がくずれ、品格を失うなど忌むべき心理状態をいう。
IKIAI  息合い
 the rhythm of breathing; the harmony of breathing
 息の出入りの具合、すなわち呼吸の調え方をいう。
ITATSUKI  板付
 arrow point, arrow head
 矢の先端についた金具。矢尻ともいう。
IZUME  射詰め
 a kind of competition in which a shooter who misses the target is excluded
 競技方法の1つ。1矢ずつ発射し、外した者から失格となり、最後まで残った者が勝者となる方法。
IRIKIYUMI  入木弓
 the string is on the right side of the bow; correct form of japanese bow
 弦が張られた弓を弦の方から見て、弦が弓幹の右側に寄ったもの。日本弓は若干のねじれをもって作製され、弦が若干弓の右側に位置するのが標準的な形状である。
UCHIOKOSHI  打起し 
 the 4th basic position in the movement of HASSETSU; to lift the bow
 射法八節の第4番目の項目。弓を引き分ける前に一旦頭上へあげる動作。左上方にあげる方法と前面へあげる2方法がある。
UCHIKIRI  打切り
 preventing the bow form turning around in the left hand at the release
 発射後、弓は左手の中で回転(弓返り)するが、その回転(弓返り)をさせない方法をいう。
UCHIDAKE  内竹
 the string side bamboo of the bow
 弓に弦を張った時、弦の側にある竹をいう。前竹ともいう。
URAZORI  裏反り
 bow bending in the opposite direction, when the string taking off from the bow
 日本弓は弦を外した時には、反対側へ湾曲する。これを裏反りという。反発力を持たせるために製造過程で反りをもたせてある。
URAHAZU  末弭
 the upper end part of bow where the string on it
 弓上端の弦をかける部分をいう。本弭の反対部位。          
UWAOSHI  上押し
 pressing from above on the bow-grip
 弓の握り部より上部を押すように力を働かせる手の内をいう。
OOMAE  大前
 the first shooter in the group
 グループ内の先頭射手をいう。 
OSITE  押し手
 the left hand
 弓を持つ手。左手。弓手ともいう。
OCHI  落・大後
 the last shooter in the group
 グループ内の最後の射手をいう。
OTOYA  乙矢
 the second arrow; the secondary arrows
 一番目の矢(早矢)に対して二番目の矢をいう。偶数番目の矢。乙矢は左回転して飛行する。「甲矢」参照。
KAI  会
 the full draw of the bow; the sixth form in the movement of HASSETSU
 射法八節の六番目の項目。弓を引きおさめ発射の準備を調える過程。詰合い・延合いをいう。
KAICHUU  皆中
 all arrow hit the target
 すべての矢が的に中ること。「1手皆中」「4矢皆中」「20射皆中」など。
KASINJYOTAI  下進上退
 goes ahead from the ?(下座の)? foot and to goes back from the ?(上座の)? foot
 下座の足から前へ進み、上座の足から後へ下がること。ほとんどの場合は左の足から進み、右の足から下がることとなる。「左進右退」を参照。
KATAIRE  肩入れ
 to draw the bow without an arrow, for check the characteristic of bow or for the warming up
 矢を番えていない弓を引くこと。弓の性質・強さを確認したり、肩慣らし、弦を落ち着かせるなどの目的に行う。「素引き」参照。
KATTE  勝手  the right hand
 右手のこと。馬手(妻手)ともいう。
KIZA  跪座
 half-sitting on the heels
 跪き、爪立って座ること。
KIHONTAI  基本体
 the basic positions and movements of the body for shooting; fundamental form
 弓を引くための基本となる姿勢・動作をいう。
KYOSHA  競射
 a competition of the bow shooting
 個人・団体で的中や矢の着点などで競うこと。
KYURYOKU  弓力
 the power of the bow
 一定の長さを引いたときの弓の反発力をいう。現在はkg数で示す。
GIRIKO  ぎり粉
 the rosin powder for glove(YUGAKE); the powder for prevented to slide of glove
 松ヤニの油分を少なくした粉で、右手に装着する?(ゆがけ)の指先に使用する。この粉は滑り止めとしての役割がある。
KOKOU  虎口
 the skin between the thumb and forefinger
 左手の親指と人差し指の又の中間の部分・皮をいう。手の内の重要な個所。
GOJYUJYUMONJI 五重十文字  the five crosses places while shooting  射形上において十文字になる5つの個所をいう。@弓と矢、A手の内と弓、Bゆがけの親指と弦、C両肩と胸の中筋、D矢と首
GODO  五胴
 the five way of the body
 目的により使い分けられる胴の5つの姿。@反る、A屈する、B懸かる、C退く、D中(直ぐ) 
SASINUTAI  左進右退
 goes ahead from the left foot and to goes back from the right foot
 左の足から前へ進み、右の足から後へ退くこと。「下進上退」を参照。
ZANSIN  残身・残心  the 8th(last) basic position in the movement of HASSETSU; the body shape and spirit after the release; remaining form and spirit
 射法八節の8番目の項目。発射後の姿勢を保つことを残身という。またその時の精神状態をいう時には「残心」の文字をあてる。
SANBUNNONI  三分の二
 the position for the last check points before full draw
 引き分ける途中、矢が眉毛の高さくらいで一旦とどめ、左右の力のバランスを最終確認する動作・位置をいう。 
SHITAOSI  下押し
 pressing from below on the bow-grip
 弓の握りより下部分を押すようにべったりと握る手の内をいい、働きのないさえない手の内。
SHITSU  失
 making mistake;  for example: falling down the arrow or the bow, broken the string...etc.
 行射中に矢を落とす、弓を落とす、弦を切るなどの失策をいう。
SHAI  射位
 the sooting line; the shooting position
 射場における弓を引くべき位置をいう。射位を体の中央にして行射する。
SHYAJO  射場
 the shooting hall; the shooting place
 弓を引く場所、弓を引く建物をいう。 
SHAHO  射法
 the rules for shooting; the principles of shooting
 弓を引く基本的な法則・方法。
SHAHOHASSETSU  射法八節
 basic eight movements of shooting
 弓を引く基本となる8つの動作・項目。本来、一連の動作ではあるが、便宜上8つに分けられている。
SYAREI  射礼
 the ceremonial shooting
 礼法を伴った弓射を行うこと、披露すること。儀式的な弓射。
SUBIKI  素引き
 to draw the bow without an arrow for check the characteristic of bow or for the warming up
 矢を番えずに弓を引くことで、肩慣らしをする、弓の力を知る、弓の形状の確認する、弦を落ち着かせるなどの目的で行われるもの。「肩入れ」参照。
SEIZA  正座
 the formal sitting on the floor  正式な座法
DAISAN  大三
 the balance of right and left when the drawing bow; or an intermediate position of drawing
 弓を引く際の左右のバランスのありかたをいう。また、弓を引き分ける途中に一旦止める動作・位置をいう場合もある。
TAIHAI  体配
 the movements of related to shooting, it includes before and after shooting
 弓を引く時の動作・作法、またその前後の動作・作法をいう。
CHU・KAN・KYU  中・貫・久
 hit a target, penetrating power, continuously
 矢が的に中ること・貫徹力のある矢であること・それらが久しく継続することをいう。射術上の最高目標。 
TSUNOMI  角見
 the place on the base of the thumb
 弓手(左手)親指根の弓が当たる部分のこと。手の内を調える時や手の内の働きのために重要な部位である。
TSUNOMINOHATARAKI  角見の働き
 applying pressure at the basic of the thumb
 弓の右内角を親指根(角見)で押しねじる働きのこと。日本の弓射上、たいへん重要な技で、大切な働きである。
TSUMEAI  詰合い
 pull the own draw length of the arrow, the string contacts to the chest, the arrow touch to the cheek, complete aim;  uniting the firming points of the body
 形の上で発射の姿勢を調えること。引くべき矢の長さを引き納め、矢が頬に付き、胸に弦が接触し、狙いを完了させること。
TSURUNE  弦音
 the sound of the string after release
 発射後、弦が弓に接触して発生する衝撃音。発射の善し悪しにより、この弦音も変化する。
TSURUMAKURA  弦枕
 the cushion for the string at glove
 ?(ゆがけ)の親指腹側にきざまれた溝(弦溝)の上端部を弦枕という。ここに弦の中仕掛けを位置させ、弦枕から外れないようにしたまま弦を引っ張る。
TENOUCHI  手の内
 the way of gripping the bow with left hand
 左手で弓を握る方法・形をいう。よい働きを得るために古来より秘伝の教えがあり、極めて重要な技法の1つ。
DOUZUKURI  胴造り
 the second basic position in the movement of HASSETSU; fixing the body with a natural posture
 射法八節の第2項目。正しく踏み開かれた両足の上に腰をしっかりとすえた全身のあり方で自然な姿勢が必要。
TODAKE  外竹
 the opposite side bamboo of the bow-string
 弓に弦を掛けた際に弦のある側とは反対側に位置する竹をいう。
TORIKAKE  取懸け
 gripping the string with right hand
 ?(ゆがけ)を着用した右手で弦と矢を保持することをいう。
TORIYUMI  執弓
 the basic attitude and position of the bow for shooting; bow holding posture
 左手に弓を保持し、その手を腰に位置させて立って構えること。弓を持った時の基本となる姿勢。
NAKAOSHI  中押し
 the correct position of left hand on the bow-grip; pushing in the middle
 弓の押し方で、上下に偏りなく弓を正しく押す手の内をいう。上押しや下押しに偏らないよい押し方をいう。  
NAKAJIKAKE  中仕掛け
 the fortified nock point
 矢を番えるべき位置に、麻などを巻きやや太くなった部分をいう。弦と矢筈がしっかりと絡み合うように細工された弦の個所をいう。
NIGIRI  握り
 bow-grip; the grip of the bow
 弓を保持する部分で、鹿革が巻かれた部分をいう。
NOBIAI  伸合い
 continuing the direction and increasing the power; pushing the bow with left hand, twisting the bow with left hand, pulling the string with right hand and twisting the string with right arm and hand
 詰合った後、その形を変えず、矢の方向も変えず、左右に張り合って心気と力の充実をはかること。左手で弓を押しねじり、右手で弦を引っ張り、右手・腕で弦にひねりを加え、継続的に力を働かせる重要な技。 
HAZU  筈
 the nock of the arrow
 矢の末端の弦に番える部分。弦にかみ合うように溝が刻んである部分。
HANARE  離れ
 the 7th basic form in the movement of HASSETSU; release
 射法八節の第7番目の項目。左手は弓を押しねじり(角見を働かせ)、右手から弦が開放され、弓の反発力により矢が押し出されてゆく発射のことをいう。発射の瞬間の左右の働きの適正な一致は射術上最も修練を要するものである。
HAYA  甲矢
 the first arrow
 1番目の矢のことで、2番目の矢(乙矢)に対する言葉。奇数番目の矢。甲矢は右回転して飛行する。「乙矢」参照。
HIKAE  控え
 the sitting area in the KYUDO hall; the waiting area; the next waiting group
 弓道場射場内の座ることのできる場所。行射の順番を待つ場所。また行射の順番を待っている人・グループをいう場合もある。
HIKIWAKE  引分け
 the 5th basic movement of HASSETSU; drawing the bow
 射法八節の第5項目。弓を引き分ける動作をいう。
HITOTE  一手
 a pair of arrows
 甲矢・乙矢の2本をいう。
HUDEKO  ふで粉
 the rice-ash powder for left hand;  the powder for prevented to slide of bowhand
 籾殻・藁を焼いた灰の粉。滑り止めとして弓手(左手)に使用する粉。 
HOZUKE  頬付け
 the arrow touches the cheek
 矢を頬につけること、付いていることをいう。
HONZA  本座
 the waiting base line for next group
 次に行射する人・グループが待機する位置で、射位の数歩手前の位置をいう。
MAKIWARA  巻藁
 the rolled straw for short distance shooting;  straw butt
 藁を束ねて針金・縄などで巻いたもの。近距離(2m)で発射練習するための藁の矢止め・的。
MAKIWARAYA  巻藁矢
 the arrow for MAKIWARA shooting
 巻藁での練習専用の矢。藁が痛みにくいような形状の矢尻が付いている。
MATOBA  的場
 the roofed target area in the practice place
 的を設置する場所で、通常は屋根をもうけ、砂の壁がある。発射された矢は砂で止まる。「安土」参照。
MATOMAE  的前
 the shooting at nearby target
 的に向かって弓を引くこと。一般的には28mの距離での行射をいう。
MATOYA  的矢
 the arrows for shooting at nearby target
 的前(28m)で使用する矢をいう。
MUNAZURU  胸弦
 the string is at the chest when the full draw
 弓を引き絞った時(詰合い)に弦が胸に接触することをいう。接触する事により弓体の安定が得られる。
METE  馬手・妻手
 the right hand
 弦を保持する右手をいう。
MOTOHAZU  本弭
 the lower end part of bow where the string is attached on it
 弓の下部の弦をかける部位をいう。末弭と反対側の先端。
MONOMI  物見
 moving the head and to look at the target
 的を見るために頭部を回転させる動作で、的を見定めた状態の頭持ちをいう。 
MOMIJIGASANE  紅葉重ね
 the best way to grip the bow with left hand; the shape of the grip-hand
 手の内につけられた名称で、左手で弓を握った理想的な方法、またその形をいう。手を紅葉(かえで)にたとえた秘伝の教え。 
YAZUKA  矢束
 the drawing arrow length for shooter; it is about half of shooter's body length  引くべき矢の長さをいう。およそ身長の1/2程度。
YATSUGAE  矢番え
 noking the arrow on the string
 矢を弦にかませることをいう。
YAMICHI  矢道
 the area of flight arrows from shooter to the target
 発射された矢が飛行する場所・空間をいう。 
YUGAERI  弓返り
 the bow turns in the left hand when the released
 日本弓では矢の発射された後に左手内で弓幹が回転する現象が生じる。これを弓返りという。
YUGAMAE  弓構え
 the 3rd basic position in the movement of HASSETSU
 射法八節の第3項目。取り懸け、手の内を調え終わり、的を見て構えた状態をいう。
YUDAOSI  弓倒し
 the return of the bow and right hand to the hip after the released
 発射後の残身から弓をもとにもどし(弓を保持した左手を腰にもどし)、右手も腰にもどす動作をいう。
YUNDE  弓手
 the left hand; the bow-hand
 左手のこと。弓を保持する手であるので弓手という。
 
 
  参考文献
     稲垣源四郎 『易しく教える新弓道教本』 東京書店 1996
     Gunderman Hans 『弓道用語集 Kyudo Techical Terms 』 1988
     
 
 
 
 
 
国際武道大学弓道研究室へ戻る
 
 
 
 
 
 
inserted by FC2 system